5万年ぶり地球最接近の「ZTF彗星」
2023年01月31日
1月から2月にかけて地球に最接近し、今回の観測チャンスを逃すと二度と地球から見ることができないとされる「ZTF(ズィーティーエフ)彗星」を赤穂市内在住のアマチュア天体写真家Kさんが撮影した。

ZTF彗星は2022年3月、アメリカのパロマー山天文台が発見した。前回は5万年ほど前に太陽に接近。今後は軌道の変化によって太陽系から離れ、二度と戻らない可能性が高いとされる。
「八塔寺星を観る会」の会員で、およそ45年間の天体写真撮影歴があるというKさんは1月29日午前0時45分ごろ、自宅玄関前で赤道儀を使って32分露光で捉えた。緑色の彗星からうっすらと尾が伸びている様子が確認できる。
国立天文台によると、地球に最も接近するのは日本時間で2月2日未明。約4200万キロメートルまで近づいて約5等級の明るさになり、「市街地では肉眼で見ることは難しいと思われるが、双眼鏡を使うと見える可能性がある」という。15分ほど暗さに目を慣らしてから観察するとよいらしい。
掲載紙面(PDF):
2023年2月4日号(2494号) 1面 (5,509,724byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

約5万年ぶりに地球に接近しているZTF彗星=Kさん提供
ZTF彗星は2022年3月、アメリカのパロマー山天文台が発見した。前回は5万年ほど前に太陽に接近。今後は軌道の変化によって太陽系から離れ、二度と戻らない可能性が高いとされる。
「八塔寺星を観る会」の会員で、およそ45年間の天体写真撮影歴があるというKさんは1月29日午前0時45分ごろ、自宅玄関前で赤道儀を使って32分露光で捉えた。緑色の彗星からうっすらと尾が伸びている様子が確認できる。
国立天文台によると、地球に最も接近するのは日本時間で2月2日未明。約4200万キロメートルまで近づいて約5等級の明るさになり、「市街地では肉眼で見ることは難しいと思われるが、双眼鏡を使うと見える可能性がある」という。15分ほど暗さに目を慣らしてから観察するとよいらしい。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年2月4日号(2494号) 1面 (5,509,724byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 社会 ]
ろう者も聴者も一緒におしゃべり「手話カフェ」 [ 社会 ] 2023年02月04日
市庁舎南側玄関にスロープ 身障者用駐車区画も増設 [ 社会 ] 2023年02月04日
姫路から赤穂まで8時間半 JR遅延 乗客が体験談 [ 社会 ] 2023年01月26日特殊詐欺など被害防止へ市と警察が協定 [ 社会 ] 2023年01月26日
降雪で鉄道、道路に影響 高取峠は25日午前9時45分に規制解除 [ 社会 ] 2023年01月25日
寒波到来前に凍結防止剤を散布 [ 社会 ] 2023年01月24日
市民病院「今年度中にガバナンス検証委から結論」 [ 社会 ] 2023年01月23日
福浦産廃処分場計画地「事業者指導して」市長に要望 [ 社会 ] 2023年01月20日
牟礼市長が初登庁「将来の礎を皆さんと一緒に」 「教訓伝える」赤穂高で震災追悼行事 [ 社会 ] 2023年01月17日
《市長選2023》現職・牟礼氏が無投票で再選 《市長選2023》牟礼候補「次の4年で市民の豊かさ実現」 安全安心へ決意新た 消防出初式 [ 社会 ] 2023年01月09日
「二十歳のつどい」若者たちの節目祝福 [ 社会 ] 2023年01月08日
好転期待「春が訪れる年に」新年交礼会 [ 社会 ] 2023年01月04日
コメントを書く