5万年ぶり地球最接近の「ZTF彗星」
2023年01月31日
1月から2月にかけて地球に最接近し、今回の観測チャンスを逃すと二度と地球から見ることができないとされる「ZTF(ズィーティーエフ)彗星」を赤穂市内在住のアマチュア天体写真家Kさんが撮影した。

ZTF彗星は2022年3月、アメリカのパロマー山天文台が発見した。前回は5万年ほど前に太陽に接近。今後は軌道の変化によって太陽系から離れ、二度と戻らない可能性が高いとされる。
「八塔寺星を観る会」の会員で、およそ45年間の天体写真撮影歴があるというKさんは1月29日午前0時45分ごろ、自宅玄関前で赤道儀を使って32分露光で捉えた。緑色の彗星からうっすらと尾が伸びている様子が確認できる。
国立天文台によると、地球に最も接近するのは日本時間で2月2日未明。約4200万キロメートルまで近づいて約5等級の明るさになり、「市街地では肉眼で見ることは難しいと思われるが、双眼鏡を使うと見える可能性がある」という。15分ほど暗さに目を慣らしてから観察するとよいらしい。
掲載紙面(PDF):
2023年2月4日号(2494号) 1面 (5,509,724byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

約5万年ぶりに地球に接近しているZTF彗星=Kさん提供
ZTF彗星は2022年3月、アメリカのパロマー山天文台が発見した。前回は5万年ほど前に太陽に接近。今後は軌道の変化によって太陽系から離れ、二度と戻らない可能性が高いとされる。
「八塔寺星を観る会」の会員で、およそ45年間の天体写真撮影歴があるというKさんは1月29日午前0時45分ごろ、自宅玄関前で赤道儀を使って32分露光で捉えた。緑色の彗星からうっすらと尾が伸びている様子が確認できる。
国立天文台によると、地球に最も接近するのは日本時間で2月2日未明。約4200万キロメートルまで近づいて約5等級の明るさになり、「市街地では肉眼で見ることは難しいと思われるが、双眼鏡を使うと見える可能性がある」という。15分ほど暗さに目を慣らしてから観察するとよいらしい。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年2月4日号(2494号) 1面 (5,509,724byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 社会 ]
JR播州赤穂ー長船間 来春上下計4本減便 [ 社会 ] 2022年12月18日
市民病院の今年度上半期収支 4・6億円の黒字 [ 社会 ] 2022年12月17日市民病院 今年度上半期「公表対象の医療事故なし」 [ 社会 ] 2022年12月10日
《市長選2023》立候補予定者説明会 現職陣営のみ出席 [ 社会 ] 2022年12月06日
鹿と衝突事故急増 赤穂署が注意マップ [ 社会 ] 2022年12月03日
障害者殺傷事件の被害者家族が語る「これからわたしたちがすべきこと」 [ 社会 ] 2022年11月26日
婦人共励会の後藤和子会長に県自治賞 [ 社会 ] 2022年11月25日海浜公園のあり方部会「環境保全と民間活力導入」検討 [ 社会 ] 2022年11月25日
新給食センター整備へ実施方針公表 「赤穂の警察官賞」で2署員表彰 [ 社会 ] 2022年11月13日
皆既月食と天王星食 赤穂上空でも観測 [ 社会 ] 2022年11月09日
中学生が寸劇で防犯呼び掛け [ 社会 ] 2022年11月04日
海から遠くへ「津波防災の日」前に避難訓練 《市民病院医療事故多発》患者妻が心境「防げる命守って」 [ 社会 ] 2022年10月29日
3年ぶり選考「赤穂義士娘」が決定 [ 社会 ] 2022年10月26日
コメントを書く