5万年ぶり地球最接近の「ZTF彗星」
2023年01月31日
1月から2月にかけて地球に最接近し、今回の観測チャンスを逃すと二度と地球から見ることができないとされる「ZTF(ズィーティーエフ)彗星」を赤穂市内在住のアマチュア天体写真家Kさんが撮影した。

ZTF彗星は2022年3月、アメリカのパロマー山天文台が発見した。前回は5万年ほど前に太陽に接近。今後は軌道の変化によって太陽系から離れ、二度と戻らない可能性が高いとされる。
「八塔寺星を観る会」の会員で、およそ45年間の天体写真撮影歴があるというKさんは1月29日午前0時45分ごろ、自宅玄関前で赤道儀を使って32分露光で捉えた。緑色の彗星からうっすらと尾が伸びている様子が確認できる。
国立天文台によると、地球に最も接近するのは日本時間で2月2日未明。約4200万キロメートルまで近づいて約5等級の明るさになり、「市街地では肉眼で見ることは難しいと思われるが、双眼鏡を使うと見える可能性がある」という。15分ほど暗さに目を慣らしてから観察するとよいらしい。
掲載紙面(PDF):
2023年2月4日号(2494号) 1面 (5,509,724byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

約5万年ぶりに地球に接近しているZTF彗星=Kさん提供
ZTF彗星は2022年3月、アメリカのパロマー山天文台が発見した。前回は5万年ほど前に太陽に接近。今後は軌道の変化によって太陽系から離れ、二度と戻らない可能性が高いとされる。
「八塔寺星を観る会」の会員で、およそ45年間の天体写真撮影歴があるというKさんは1月29日午前0時45分ごろ、自宅玄関前で赤道儀を使って32分露光で捉えた。緑色の彗星からうっすらと尾が伸びている様子が確認できる。
国立天文台によると、地球に最も接近するのは日本時間で2月2日未明。約4200万キロメートルまで近づいて約5等級の明るさになり、「市街地では肉眼で見ることは難しいと思われるが、双眼鏡を使うと見える可能性がある」という。15分ほど暗さに目を慣らしてから観察するとよいらしい。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年2月4日号(2494号) 1面 (5,509,724byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 社会 ]
相生有年道路 土地収用備え説明会 [ 社会 ] 2023年03月04日「光るホタル楽しみ」加里屋川にホタル幼虫放流 故障の加里屋中継ポンプ場 3度目の工期延長 [ 社会 ] 2023年02月25日
引き揚げ者住宅 最後の1棟解体 [ 社会 ] 2023年02月25日
「持続可能な地域公共交通網を」近畿運輸局から提案書 [ 社会 ] 2023年02月22日
「人には尽くせ」母の教え守り人命救助 [ 社会 ] 2023年02月19日
「テロ行為でガス爆発」市役所で対応訓練 [ 社会 ] 2023年02月15日
県議選説明会 現職の長岡氏陣営のみ出席 [ 社会 ] 2023年02月14日救急搬送困難事案が前年1・6倍 コロナ禍影響 [ 社会 ] 2023年02月11日
空き巣など窃盗犯増加 2022年赤穂署管内 「安全確保を第一に」赤穂駅で不審者対応訓練 [ 社会 ] 2023年02月07日
「渚の再生」「塩サウナ」…海浜公園活性化へ要望提案 [ 社会 ] 2023年02月05日
ろう者も聴者も一緒におしゃべり「手話カフェ」 [ 社会 ] 2023年02月04日
市庁舎南側玄関にスロープ 身障者用駐車区画も増設 [ 社会 ] 2023年02月04日
姫路から赤穂まで8時間半 JR遅延 乗客が体験談 [ 社会 ] 2023年01月26日
コメントを書く