部活動地域移行 10年後までに平日も
2024年07月27日
赤穂市が2年後に土日と休日で導入を目指す方針を決定している部活動の地域移行について、市は10年後の2034年度までに平日も含めて完全移行する方針を明らかにした。
23日にあった市総合教育会議で、学校教育課が市の意向を報告した。今後、体育協会と文化協会、小・中学校の代表校長や中体連会長で構成する「赤穂市部活動地域協議会」(事務局・市教委学校教育課)で正式に決定する。
市のまとめでは、今年度の市内中学生の人数は約1100人。今年度生まれた子どもが中学生になる2037年度には約600人に減少することが見込まれている。少子化の進行によって、学校単位で部活動を維持することが今以上に困難になることが予測される。
市は地域移行を推進する理由を「少子化対策」と位置付ける。地域の少年団やスポーツクラブや文化団体などが受け皿となることで、「将来にわたって子どもたちがスポーツ・文化活動に継続して親しむことができる機会を確保」するとのねらいがある。
市内では、これまでに22団体が「地域移行受入団体」に登録。今年度は合計120人の生徒が受入団体で活動し、うち7団体(男女別では10団体)から中体連主催の大会に参加した。
市は「関係団体が非常に協力的なおかげで、近隣自治体では最も先行して取り組みを進められている」(同課)とし、「それぞれの種目ごとに2団体程度の受入団体があれば理想的。目標年度に地域移行できるよう、今後も情報発信に努めたい」と話している。
掲載紙面(PDF):
2024年7月27日号(2561号) 1面 (12,269,265byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
23日にあった市総合教育会議で、学校教育課が市の意向を報告した。今後、体育協会と文化協会、小・中学校の代表校長や中体連会長で構成する「赤穂市部活動地域協議会」(事務局・市教委学校教育課)で正式に決定する。
市のまとめでは、今年度の市内中学生の人数は約1100人。今年度生まれた子どもが中学生になる2037年度には約600人に減少することが見込まれている。少子化の進行によって、学校単位で部活動を維持することが今以上に困難になることが予測される。
市は地域移行を推進する理由を「少子化対策」と位置付ける。地域の少年団やスポーツクラブや文化団体などが受け皿となることで、「将来にわたって子どもたちがスポーツ・文化活動に継続して親しむことができる機会を確保」するとのねらいがある。
市内では、これまでに22団体が「地域移行受入団体」に登録。今年度は合計120人の生徒が受入団体で活動し、うち7団体(男女別では10団体)から中体連主催の大会に参加した。
市は「関係団体が非常に協力的なおかげで、近隣自治体では最も先行して取り組みを進められている」(同課)とし、「それぞれの種目ごとに2団体程度の受入団体があれば理想的。目標年度に地域移行できるよう、今後も情報発信に努めたい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年7月27日号(2561号) 1面 (12,269,265byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
少林寺拳法の全国中学生大会に一挙16人 [ スポーツ ] 2025年07月19日
弓道女子個人 県高校総体で赤穂から20年ぶり覇者 [ スポーツ ] 2025年07月05日
柔道の県スポ少交歓大会で優勝 塩屋小4年の後藤楼一君 赤穂弓友会 6月度月例射会 [ スポーツ ] 2025年06月29日
しぶき上げダッシュ「どろんこ運動会」 [ 子供 ] 2025年06月24日
市民体育祭2025…小学生バレーボール 市民体育祭2025…少年野球 全日本女子学生剣道へ初出場「自分の剣道最後まで」 [ スポーツ ] 2025年06月07日
期待のボートレーサーが赤穂でトレーニング [ スポーツ ] 2025年06月01日
「元気な芽出して」子どもたちが綿花の種まき 友道師 オークス初勝利 JRA・G1現役調教師最多タイの23勝目 [ スポーツ ] 2025年05月25日新生児に紙おむつ、歯ブラシセットなど贈呈 赤穂市が子育て支援で [ 子供 ] 2025年05月19日
子どもたちの表情いきいき 水彩画展 赤穂の天塩海浜SC 令和7年皐月杯グラウンドゴルフ [ スポーツ ] 2025年05月13日
赤穂剣道連盟 新会長に黒田尚宏氏 [ スポーツ ] 2025年05月12日
コメント
とはいえ、5年あればできると思いますがね。逆に言えば、5年かけてできなければ残念ですがその競技は地域移行できない=その競技をやりたければ市外に行くか高校・大学まで我慢する、ということになるんじゃないかと。
8
3
投稿:サンフィル 2024年08月01日もう来年度には土日の地域移行。
再来年度には平日も移行されると思ってました。
14
2
投稿:えっ 2024年08月01日ただ、たった10年で約半減するという予測に、首長や市議が危機感をもって何ができるか。スピード感をもって本気で考えて実行してほしい。
国全体の問題であるのは確かで、少子化は避けては通れないかもしれないが少なくとも今の赤穂に移住して出産・子育てをしたいと思える魅力とか、期待感はない。
この記事の内容とは、ずれているかもしれませんが、根本はそこなのかなと思いました。
7
6
投稿:ぴきぴき筋太郎 2024年07月31日文章をちゃんと読みましょうね。
少子化が進んでも子どもたちがやりたい活動を確保すると書いてあるでしょ。
そもそも部活動で少子化が改善するわけないじゃないですかww
それに相生が増えているのかといえばそーではない。明石とは立地条件が違うので真似すればいいわけではないですしね。
できる首長が現れることを期待しています。
32
0
投稿:市民 2024年07月29日意味不明です。
あと、少子化対策をするのであれば明石市や相生市のようなことを赤穂市もするべきです。
若者の移住補助もなくしてしまうような市に子どもはうまれません。
どこを向いて仕事しているのでしょうか?
9
33
投稿:笑わせないでほしい 2024年07月29日コメントを書く