創立150年の尾崎小で記念授業
2022年11月28日
今年度で創立150年目を迎えた尾崎小学校(中林晴之校長、357人)で記念授業「尾崎をまなぶデー2022」が26日にあり、卒業生の講話と郷土芸能の観賞で学校と地域の歴史を振り返った。

同校は明治6年(1873)に八幡神社の祠官だった中村恒久氏が自宅に開いた「尾崎第一小学校」が始まり。改称を重ねて昭和20年(1945)に現在の校名になった。三種の神器の一つ「八咫鏡」と赤穂八幡宮の神紋と同じ「左三巴」を組み合わせた校章がルーツを示している。
記念授業は地元まちづくりグループ「尾崎のまちを考える会」(浜野好正会長)が学校、PTAと主催。赤穂八幡宮権禰宜の中村彰伸さん(41)、元赤穂市議の有田光一さん(82)、恵比寿大黒舞保存会の小川剛さん(32)ら5人の同校OBがゲストティーチャーとして来校した。郷土史家の上杉太郎さん(80)は古い絵地図や写真で、かつて塩田が広がっていた校区内の地形の移り変わりを解説。聴覚に障がいがある中村千穂さん(57)はクラスメートとともに学び遊んだ小学校時代の思い出を手話を交えながら語った。
同校コーラス部が塩田で歌い継がれた作業唄「わたしゃ赤穂の(浜鋤のうた)」を合唱。小川さんらによる恵比寿大黒舞、地元保存会による「尾崎塩濱おどり」の披露もあり、子どもたちが地元の歴史文化に親しんだ。浜野会長は「子どもたちには地元の歴史を知って、尾崎を好きになってほしい」と願いを込めた。
掲載紙面(PDF):
2022年12月3日号(2486号) 4面 (10,427,489byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

郷土芸能も観賞した記念授業
同校は明治6年(1873)に八幡神社の祠官だった中村恒久氏が自宅に開いた「尾崎第一小学校」が始まり。改称を重ねて昭和20年(1945)に現在の校名になった。三種の神器の一つ「八咫鏡」と赤穂八幡宮の神紋と同じ「左三巴」を組み合わせた校章がルーツを示している。
記念授業は地元まちづくりグループ「尾崎のまちを考える会」(浜野好正会長)が学校、PTAと主催。赤穂八幡宮権禰宜の中村彰伸さん(41)、元赤穂市議の有田光一さん(82)、恵比寿大黒舞保存会の小川剛さん(32)ら5人の同校OBがゲストティーチャーとして来校した。郷土史家の上杉太郎さん(80)は古い絵地図や写真で、かつて塩田が広がっていた校区内の地形の移り変わりを解説。聴覚に障がいがある中村千穂さん(57)はクラスメートとともに学び遊んだ小学校時代の思い出を手話を交えながら語った。
同校コーラス部が塩田で歌い継がれた作業唄「わたしゃ赤穂の(浜鋤のうた)」を合唱。小川さんらによる恵比寿大黒舞、地元保存会による「尾崎塩濱おどり」の披露もあり、子どもたちが地元の歴史文化に親しんだ。浜野会長は「子どもたちには地元の歴史を知って、尾崎を好きになってほしい」と願いを込めた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年12月3日号(2486号) 4面 (10,427,489byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
全国中学柔道女子44キロ級へ砂子の北山暖さん 市民合唱団の定期演奏会 11日にハーモニーH 夏休みの子どもたちが棚工作に挑戦 [ 子供 ] 2024年08月05日
第41回赤穂民報習字紙上展の入賞者 生活の中にある美術 89歳男性がアートギャラリー 5年ぶりに合同合唱も「フェスタ・アルモニカ」 [ 文化・歴史 ] 2024年07月28日
世界最大級のレプリカも「三葉虫化石展」 [ 文化・歴史 ] 2024年07月28日
部活動地域移行 10年後までに平日も 給食センターで見学ツアー 調理作業体験も [ 子供 ] 2024年07月23日
漂着ごみから考える地球環境 [ 子供 ] 2024年07月22日
愛着ある故郷描く 米寿の水彩画展 [ 文化・歴史 ] 2024年07月20日
土器に見る「炊飯の歴史」 有年考古館で企画展 [ 文化・歴史 ] 2024年07月20日
「たくさんボールで遊んで」アルビオンがサッカー教室 学校給食の米飯に針金1本混入 生徒にけがなし 刷毛の跡までリアルに 埴輪ミニチュア [ 文化・歴史 ] 2024年07月12日
コメントを書く