関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(1)〜生命編
2022年03月12日
このような時代に求められる教育とは何でしょうか? それは、幅広い分野で新しい価値を提供できる人材の育成です。理科教育では、STEAM教育が当てはまります。STEAMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)を指します。各教科を横断した学習が求められているのです。
小学校3年生では、「昆虫の体のつくり」という単元があります。様々な虫を比較しながら、昆虫の体のつくりを調べます。最近は、虫嫌いの児童や教員が多いことが問題になっています。生きた昆虫を触って観察することが難しいのです。
デジタルな時代も重なり、パソコンやタブレットなどを用いた学習が進んでいます。例えば、NHK for Schoolの「ものすごい図鑑」です。この図鑑は、昆虫を360度、どの角度からも観察できます。触覚には毛があること。目はツブツブの集まりであること。拡大することで、見えてくる世界があります。
生きた昆虫を肉眼で見るよりも、はるかに細かく観察できる。いつでも何度でも観察できる。これは、デジタル教材の良いところです。
ある論文に、「生きた昆虫を扱わない授業は、児童が昆虫の体を正しく理解できない」という報告がありました。生きた昆虫からしか学べないこともたくさんあります。チョウを触るとサラサラとした粉が付く。これは体験からしか学べないことです。
授業ではモンシロチョウやアリなどの生きた昆虫も準備します。動いて分かりにくい時もあります。そういう時には、タブレットやカメラの登場です。昆虫を写真や動画で撮影してじっくり観察します。
授業の後半では、粘土で昆虫をつくり、体の構造を確認します。
こういった、科学、技術、芸術などの教科の枠組みを超えた授業が、理科教育では求められています。それを指導できる人材の育成に力を入れています。(教育学部児童教育学科講師・吉澤樹理)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年3月12日号(2454号) 3面 (7,716,594byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
関福大リレーコラム・活動にある学習1 2022年05月21日
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(4)〜エネルギー編 2022年04月29日
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(3)〜地球編 2022年04月02日
コメントを書く