関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字
2022年10月29日
『論語と算盤』を76歳で刊行した渋沢栄一は、その中で習慣について、次のように述べています。

『良い習慣は子供時代が肝心。私は少年時代に読んだ経書(古典)も歴史書もよく憶えている。若い頭脳で覚えたことはいつまでも頭に残るように、幼い頃から青年期にかけては習慣が身に付きやすい。』
これは、現在の読書についても同じことが言えます。特に大人は、古典を読むとき、一言一句丁寧に読み、分かりづらいからこそ、その先を想像し「今の社会で〇〇かな…?」と、自分の経験値をもとに、想定したり創造したりなど、まず考えることを優先にしがちです。
しかし、子供はそんなことは考えません。特に文字をそのまま声に出して読む「素読」をさせることにより、脳の発達に大きな影響を与えます。最近の脳科学では、言語を扱う脳の前頭前野は3歳までに急激に発達するといわれています。そして、語彙力などを司る側頭葉や頭頂葉などの神経細胞は、その後も成長を続けます。3、4歳で、たくさんの漢字を遊びながら覚えるのは、脳の発達過程にきわめて合致しています。
「素読」は、文字をそのまま声に出して読むことで「音読」とは違います。「素読」は、ひらがなだけでなく漢字を読むことも含み、言葉の響きとリズムを繰り返すことで得られる効果があります。「素読」に適した『論語』は、日ごろ自分が使っている言葉や日常会話とは違う心の言葉であり、幼い頃に自然と身につく学習効果があります。「素読」を3歳ころから15歳くらいまで行うことで、「感性が磨かれる。文字や文章が自然と入る。学習への導入がよくなる。記憶力が上がる。文章への感覚が磨かれる」のです。
漢字教育の石井薫博士は、幼児期の言葉の学習は、漢字とかな交じりにより、『思考力・読解力・表現力が身に付き、将来社会で活躍できるもの』と提唱しました。漢字を読むことにより、言葉が豊かになり、素直で品格が身に付き礼儀正しい子供が育つのです。特に幼児期だからこそ、漢字が大切なのです。(尼子尚公・教職センター教授)
掲載紙面(PDF):
2022年10月29日号(2481号) 3面 (7,751,332byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

『良い習慣は子供時代が肝心。私は少年時代に読んだ経書(古典)も歴史書もよく憶えている。若い頭脳で覚えたことはいつまでも頭に残るように、幼い頃から青年期にかけては習慣が身に付きやすい。』
これは、現在の読書についても同じことが言えます。特に大人は、古典を読むとき、一言一句丁寧に読み、分かりづらいからこそ、その先を想像し「今の社会で〇〇かな…?」と、自分の経験値をもとに、想定したり創造したりなど、まず考えることを優先にしがちです。
しかし、子供はそんなことは考えません。特に文字をそのまま声に出して読む「素読」をさせることにより、脳の発達に大きな影響を与えます。最近の脳科学では、言語を扱う脳の前頭前野は3歳までに急激に発達するといわれています。そして、語彙力などを司る側頭葉や頭頂葉などの神経細胞は、その後も成長を続けます。3、4歳で、たくさんの漢字を遊びながら覚えるのは、脳の発達過程にきわめて合致しています。
「素読」は、文字をそのまま声に出して読むことで「音読」とは違います。「素読」は、ひらがなだけでなく漢字を読むことも含み、言葉の響きとリズムを繰り返すことで得られる効果があります。「素読」に適した『論語』は、日ごろ自分が使っている言葉や日常会話とは違う心の言葉であり、幼い頃に自然と身につく学習効果があります。「素読」を3歳ころから15歳くらいまで行うことで、「感性が磨かれる。文字や文章が自然と入る。学習への導入がよくなる。記憶力が上がる。文章への感覚が磨かれる」のです。
漢字教育の石井薫博士は、幼児期の言葉の学習は、漢字とかな交じりにより、『思考力・読解力・表現力が身に付き、将来社会で活躍できるもの』と提唱しました。漢字を読むことにより、言葉が豊かになり、素直で品格が身に付き礼儀正しい子供が育つのです。特に幼児期だからこそ、漢字が大切なのです。(尼子尚公・教職センター教授)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年10月29日号(2481号) 3面 (7,751,332byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
関福大リレーコラム・活動にある学習1 2022年05月21日
コメントを書く