関福大リレーコラム・循環する学び〜人生100年時代を生き抜くために〜
2022年01月29日
「人生100年時代」を豊かなものにするには、自分の人生をどのように設計するかということが重要な課題になります。
長い期間、生き生きと働き続けるには、新たな考え方やスキルを体得していく「学び」が欠かせません。そこで注目されているのがリカレント教育です。「リカレント(recurrent)」とは、「循環する」という意味で、リカレント教育とは、学校を卒業して社会に出た後も、その人の必要なタイミングで再び教育を受け、仕事と教育を繰り返すことです。「学び直し」という言い方もされますが、社会人になってから自分の仕事に関する専門的な知識やスキルをアップデートするといった方が分かりやすいでしょう。
これまでの私たちの生き方は、10代後半あるいは20代はじめまでの間に学校で勉強し、卒業した後、就職し、ある程度の年齢になったら退職し、リタイヤ後の生活を送るというスタイルでした。しかし、社会が目まぐるしく変化する今日、若い頃に学んだ知識だけでは通用しなくなっており、仕事で求められる知識やスキルを、時代の変化にあわせて継続的にアップデートすることが求められています。
そのような新しい知識やスキルを身に付ける手段として、リカレント教育の重要性が議論されるのは当然のことのように思います。日本としては、文部科学省だけでなく、厚生労働省や経済産業省が連携して、リカレント教育を推進しようとしています。
現在では、これまでの人生を一方方向に捉えるライフサイクルとは異なり、社会に出た後に会社をいったん辞めて留学する、働きながら大学院に通う、転職や起業で新たな仕事を始める、子育てをしながら働く、定年後も新たな仕事に挑戦するなど、これからの生き方として、教育と労働を循環させることでキャリアアップ、キャリアチェンジしていくスタイルに変わりつつあります。
今後、リカレント教育はますます浸透していくと考えられます。こうした学び方は、生き方や働き方の選択肢を増やし、人生の幅を広げることにもつながるでしょう。もし、あなたが100歳まで生きるとしたら、どのような人生を考えますか。(教育学部保健教育学科講師・猿山隆子)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年1月29日号(2448号) 3面 (7,614,935byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
関福大リレーコラム・活動にある学習1 2022年05月21日
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(4)〜エネルギー編 2022年04月29日
コメントを書く