関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(2)〜粒子編
2022年03月18日
前回の「生命編」に続き、今回は、「粒子編」です。小学校4年生では、「金属・水・空気」の温まり方を習います。日常生活でみられる現象を、実験を通して理解していきます。
はじめに、金属。金属は、どのように温まるでしょうか。温まると色が変わる金属棒や金属板を使う。すると、温められたところから順に色が変わります。この色の変化をタブレットやビデオカメラで撮影します。実験前と実験後の様子を比較できるのです。
これを日常生活に当てはめると…。金属棒は、スプーンやフォーク。金属板は、フライパンや鉄板になります。料理をすると感覚的に見えてくる。理科と家庭科との融合です。
次に、水。水の温まり方は、金属とは異なります。お風呂を想像してください。まず、温めたところから温まり、次に上の方から順に温まる。対流と言います。お風呂に入ったときに、上の方が熱い!となった経験がそれです。
最後に、空気。空気の温まり方は、実は水の温まり方と同じです。生活では、エアコンが例に挙げられます。温まり方を知っていれば、エアコンの風の向きをどうすれば良いかが分かります。風向きを上にするか、下にするか。効率よく部屋を温める方法が分かるのです。
このような日常に潜む科学を、他の教科と結びつけながら学ぶ。そこに、タブレットやカメラなどのデジタル機器を取り入れる。これが、現在の理科教育です。
2019年に経済産業省は、未来の教室ビジョンを提言しました。「学びの自立化・個別最適化」「新しい学習基盤づくり」、そして「学びのSTEAM化」です。STEAM教育を推進するには、問題発見・解決的な学習活動の充実を図ることが求められています。そこに、次世代の子どもたちが目指す教育があるのです。それは、枠組みに捉われない新たな試みです。(教育学部児童教育学科講師・吉澤樹理)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年3月19日号(2455号) 3面 (10,554,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
コメントを書く