西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く
2025年03月10日
かつて東西交通の幹線だった西国街道を巡る「トレックウォークinうね」が9日にあり、江戸時代に参勤交代の大名行列も越えた有年峠を目指して歩いた。

有年峠は赤穂市と上郡町の市町境界あたりにあり、西国街道(旧山陽道)の難所として「西の箱根」とも呼ばれたという。国道2号が整備された以降はほとんど人の往来がなかったが、昨年9月に地元自治会が倒木や石を撤去。ルートを示す案内看板も設置されたことを受け、赤穂市教育委員会と市体育協会がトレックウォークを主催した。
この日は市内外から約100人が参加。旧JA兵庫西西有年支店を6班に分かれて出発し、各班に「有年の歴史・文化財を守る会」の会員や市教委学芸員がガイドとして同行した。参加者らは鎌倉時代につくられたとみられる五輪塔や室町時代の宝篋印塔、地元で「弁慶のつまみ岩」と呼ぶ巨岩など道中の名所旧跡を見ながら約3キロ先の有年峠を目指した。
「ママ友」グループで参加した尾崎の主婦、村上なをみさん(55)は「昔に思いをはせながら歩き、知らなかった有年の歴史が勉強になりました」と話した。
* * *
巡った名所旧跡の一つを「弁慶のつぶて石」としていましたが、正しくは「弁慶のつまみ岩」でした。(2025年3月11日11時50分)
掲載紙面(PDF):
2025年3月15日号(2591号) 2面 (5,945,426byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

史跡を見ながら西国街道を歩いた「トレックウォークinうね」
有年峠は赤穂市と上郡町の市町境界あたりにあり、西国街道(旧山陽道)の難所として「西の箱根」とも呼ばれたという。国道2号が整備された以降はほとんど人の往来がなかったが、昨年9月に地元自治会が倒木や石を撤去。ルートを示す案内看板も設置されたことを受け、赤穂市教育委員会と市体育協会がトレックウォークを主催した。
この日は市内外から約100人が参加。旧JA兵庫西西有年支店を6班に分かれて出発し、各班に「有年の歴史・文化財を守る会」の会員や市教委学芸員がガイドとして同行した。参加者らは鎌倉時代につくられたとみられる五輪塔や室町時代の宝篋印塔、地元で「弁慶のつまみ岩」と呼ぶ巨岩など道中の名所旧跡を見ながら約3キロ先の有年峠を目指した。
「ママ友」グループで参加した尾崎の主婦、村上なをみさん(55)は「昔に思いをはせながら歩き、知らなかった有年の歴史が勉強になりました」と話した。
* * *
巡った名所旧跡の一つを「弁慶のつぶて石」としていましたが、正しくは「弁慶のつまみ岩」でした。(2025年3月11日11時50分)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2025年3月15日号(2591号) 2面 (5,945,426byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
御崎の「赤穂緞通 六月」ギャラリーを新設 [ 文化・歴史 ] 2025年06月20日
赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日声楽、ピアノなど14人出演 コンセル・ヌーボ定期演奏会 国展写真部で福原信三賞 北野中の大川礼子さん [ 文化・歴史 ] 2025年06月05日
多彩な書風見どころ 赤穂書道会展 6日から 「赤穂の田園風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月25日
「坂越の船祭」伝承願い絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月23日
北前船寄港地にちなみ千石船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月16日
山手町の名田博さんも出品 赤穂で「剪画展」 [ 文化・歴史 ] 2025年05月12日
播州赤穂駅2階で絵画サークル作品展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月11日「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館 万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
コメントを書く