藩主献上の銘酒 昔ながら製法で新商品
2021年05月29日
『乙女』の新商品を手にする奥藤利文社長と益田美穂子さん
酒造りに必要な酒母を手作業で育てる昔ながらの製法で「きもと造り特有の酸味、まろやかで丸い口触り」に仕上がったといい、今月から新発売した。
奥藤家は坂越浦を拠点に廻船業で栄え、塩屋で酒蔵を営んだ豪商柴原家などとともに赤穂藩の蔵元を務めた。酒造りを始めたのは、江戸城松の廊下で刃傷事件が起こるちょうど100年前の慶長6年(1601)。豊穣の女神とされる櫛名田比売(クシナダヒメ)に由来する『乙女』の銘柄がいつ誕生したかは定かではないが、柴原家が書き残した古文書『年中用事控』(市指定文化財)には天明2年(1782)以降、家督を継いだ藩主への祝儀として柴原家の『八千代』とともに『乙女』の酒樽が代々献上された記録が残る。
柴原家は明治期に破産。かつて地元に複数存在した他の造り酒屋も姿を消し、赤穂市内に現存する酒蔵は同社だけとなった。昭和50年代に売り出した銘柄『忠臣蔵』が人気を集める一方、『乙女』の出荷量は減少。一時は廃番も考えたという。
そんな中、杜氏でもある奥藤利文社長(63)は、『年中用事控』の翻刻を進めている小野真一・市史編さん担当課長(59)から「殿様に献上した由緒ある銘柄を大切に」と言われたことがきっかけとなり、従来からある本醸造、原酒の2商品を残した上で新商品の投入を決意した。
「きもと純米」のラベルは同社の商品パンフレットを手掛けた清水町のイラストレーター、益田美穂子さん(59)に依頼し、櫛名田比売と稲穂の絵柄をあしらったデザインを採用した。精米歩合を55%まで高め、上品な香りが特長の「吟醸」も同時発売。こちらは鮮やかな瑠璃色の瓶に「乙女」の文字を赤く箔押ししたラベルを合わせた。
「コロナ禍で大変な時期だが、こんなときだからこそ、前を向いていきたい」と奥藤社長。「先祖が受け継いできた歴史を守りつつ、時代に合った銘柄に育てていくのが自分の務め」と気持ちを新たにしている。
「きもと純米」1287円、「吟醸」1518円(いずれも720ミリリットル入り)で主な酒販店、スーパーなどで販売している。同社Tel48・8005。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年5月29日号(2418号) 1面 (5,782,194byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
高校生など対象 工場見学ツアー参加者募集 赤穂ロイヤルホテル 東京の企業に事業承継 [ 商業・経済 ] 2025年06月21日
御崎の「赤穂緞通 六月」ギャラリーを新設 [ 文化・歴史 ] 2025年06月20日
随意契約の備蓄米 赤穂でも販売 即日完売の店も 赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日声楽、ピアノなど14人出演 コンセル・ヌーボ定期演奏会 アース製薬が100周年祝う 「発祥の地」駅名標も 起業希望者の短期集中講座「創業塾2025」 国展写真部で福原信三賞 北野中の大川礼子さん [ 文化・歴史 ] 2025年06月05日
赤穂観光協会 新会長に上山浩一氏 多彩な書風見どころ 赤穂書道会展 6日から 景気動向調査 足元は下振れ 来期見通しも停滞感 [ 商業・経済 ] 2025年06月03日
関西福祉大 2024年度就職決定率100% 市内事業所は13人採用 「住宅リノベのメリット知って」改修経過を公開 [ 商業・経済 ] 2025年06月01日
「赤穂の田園風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月25日
コメントを書く