赤穂の昔話・第6話「引き受けたおなら」
2019年09月07日
日が暮れた頃、親類の人に迎えられて花嫁さんが着きました。花嫁さんは近所の人たちから、
「きれいな嫁はんやな」
「ほんまやな。ありゃ、婿はんも幸せもんやな。もうけもんやで」
と、いわれるほど美しい人でした。
式も無事に終わり、お座敷にはご馳走が並べられ、酒盛りの始まりです。花嫁さんは、花婿さんの母親に手をひかれ、酒盛りの座敷に挨拶に出てきました。正面の花婿さんのそばに座りましたが、緊張のため花嫁さんの身体はコチコチです。花嫁さんの後ろには付き添いの女中が座っていました。
仲人と両親の挨拶が終わり、いよいよ花嫁さんの番です。蚊の鳴くような声で
「よろしゅうおねがいします」
と言ったまではよかったのですが、おじぎをした拍子に
「ブー」
と、緊張のあまりおならをしてしまったのです。
花嫁さんは恥ずかしくて顔が真っ赤です。花婿さんもとっさのことで、どうしてやればよいかわからず困っています。
そのとき、花嫁さんに付き添っていた女中が、大きな声で言いました。
「いやあ、すんまへんこって。いとはんの一生一代の大事な席で、えらいことしてしもた。どうぞこらえてくださいませ」
そして、頭を何度もペコペコ下げながら、女中は「プー」とやり、
「いやあ、また出てしもうた」
息をころして見守っていた人たちは大笑い。酒盛りはいっそうにぎやかになり、朝まで続いたということです。(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話 第一集』・「引き受けたオナラ」より)=切り絵・村杉創夢
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年9月7日号(2339号) 4面 (8,770,853byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 赤穂の昔話 ]
「昔話末永く語り継いで」切り絵作家・村杉創夢さん 2022年10月30日
赤穂の昔話・第38話「尼子山落城」 2022年10月29日
赤穂の昔話・第37話「きんこん坊主」 2022年07月16日
赤穂の昔話・第36話「横谷の八畳敷き」 2022年05月21日
赤穂の昔話・第35話「大蛇と入電池」 2022年04月29日
赤穂の昔話・第34話「竹筒で塩を作る人を見た」 2022年03月19日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(下) 2022年03月12日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(上) 2022年02月12日
赤穂の昔話・第32話「枯れ尾花」 2022年01月29日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(下) 2021年11月27日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(上) 2021年11月11日
赤穂の昔話・第30話「とんぼ塚」 2021年10月30日
赤穂の昔話・第29話「妙道寺の阿弥陀さま」 2021年08月28日
赤穂の昔話・第28話「猫岩の狐」 2021年07月31日
赤穂の昔話・第27話「蛸の足うまいか」 2021年07月17日
コメントを書く