赤穂の昔話・第27話「蛸の足うまいか」
2021年07月17日
切り絵・村杉創夢
仕事も終わり、泥と汗にまみれた身体を洗おうと、浜辺におりると、烏石の上に大きな丸いものが見えました。それは大きな蛸でした。「グー、グー」という音が聞こえてきます。
「ハハーン、蛸が昼寝をしとるわい」
万五郎は急いで海からあがり、着物をきました。そして、草刈り鎌を握り、そろりそろりと岩に近づいていきました。
蛸はぐっすりとねむっています。その足は万五郎の背丈けほどもありました。しばらく様子をみていた万五郎は、やにわに、鎌を振りあげて、蛸の足を一本切り取りました。
万五郎は太くて長い、イボイボのついた足をかかえて、一目散に家に帰りました。その日の晩ごはんは、蛸の足の煮物と酢の物でした。そのおいしいこと、おいしいこと。まるでホッペタが落ちそうでした。
その次の日も同じように田んぼ仕事のあと、万五郎は浜辺におりました。すると、また蛸が同じ岩の上で昼寝をしています。ソーッと近づいて、また足を一本切り取って帰りました。
同じことが七日も続き、万五郎は蛸の足をとうとう七本も食べてしまいました。そして、八日目。今日は最後の一本だと朝から鎌を研いで、いつものように浜辺におり、いつものようにソーッと蛸に近づきました。
万五郎が鎌を振りあげた時です。蛸は大きな目を、ギョロッと見開き、
「…マンゴロウ…タコノアシウマイカ」
と、低い声で、つぶやくように言いました。びっくりした万五郎は、ドッスンと尻もちをついて、動けなくなりました。すると蛸はスーッと海に帰っていきました。
万五郎は、その晩から熱を出し、三日三晩うなされ、四日目に死にました。とむらいを出した近所の人は、万五郎の身体に、いっぱいイボイボが出ていたと話していました。(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話』・「蛸の足うまいか」より)=切り絵・村杉創夢
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年7月17日号(2425号) 3面 (9,672,281byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 赤穂の昔話 ]
赤穂の昔話・第36話「横谷の八畳敷き」 2022年05月21日
赤穂の昔話・第35話「大蛇と入電池」 2022年04月29日
赤穂の昔話・第34話「竹筒で塩を作る人を見た」 2022年03月19日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(下) 2022年03月12日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(上) 2022年02月12日
赤穂の昔話・第32話「枯れ尾花」 2022年01月29日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(下) 2021年11月27日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(上) 2021年11月11日
赤穂の昔話・第30話「とんぼ塚」 2021年10月30日
赤穂の昔話・第29話「妙道寺の阿弥陀さま」 2021年08月28日
赤穂の昔話・第28話「猫岩の狐」 2021年07月31日
赤穂の昔話・第26話「熊見川の由来」 2021年06月27日
赤穂の昔話・第25話「節句の田んぼすき」 2021年04月24日
赤穂の昔話・第24話「鯰峠の伝説」(下) 2021年02月27日
赤穂の昔話・第24話「鯰峠の伝説」(上) 2021年02月06日
コメントを書く