関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(2)なぜ、子どもを可愛く思えないのか
2018年03月03日
【固有と所有といった観点から】
前回、親は子どもから「愛くるしさ」「かけがえのなさ」「尊さ」「厳かさ」といった“恵み”を贈られる、といった話をしました。では逆に、親が子どもに最初に贈るものは何でしょうか。それは“名前”だと思います。この“名前”には、子どもに対する親の最初の「愛情」が詰まっています。
ここでいう「愛情」とは、「“他ならないあなた”は私たちにとって“特別に大切な存在”」という思い・気持ちのことです。“他ならないあなた”とは“固有な存在”という意味です。よって、愛情とは、“固有な存在”を特別に大切と思う気持ちのことです。
親は、その愛情が故に子どもの幸せを願います。だから「いい成績を取って欲しい」「いい学校に入って欲しい」「親の言うことを聞いて欲しい」と思います。こうしたこと自体は悪いことではありません。しかし、「愛情」が子に対する「親の願望・欲望」に変質すると、愛情はその本質を失い、「親のエゴ」になってしまいます。このとき、子どもは固有な存在であることを止め、「こういう子ども(例えば、成績優秀な子ども、サッカーが上手な子ども………)を持ちたい」と願う親の所有物に格下げされてしまいます。
親のエゴ(自己中心性)が強くなると、親の期待に応えられない子どもは可愛く思えなくなります。そうした親の気持ちを子どもは察し、子どもの気持ちが親から離れていきます。そうすると、さらに子どもを可愛く思えなくなります。
なぜ、子どもを可愛く思えなくなるのか。理由はさまざま考えられます。その理由の1つとして考えられることが、今回お話した、固有な存在である子どもを、まるで自分(親)の所有物のように思ってしまうことです。
子どもは親の所有物ではありません。親とは別の人生を歩んでいる固有な存在であり、その人生の主人公です。だから、意見も言えば反抗もします。しかし、それは固有な存在であることの“証し”であり、尊いことです。別の人生を歩んでいる固有な存在が、私たちの“かけがえのない子ども”として与えられています。このことに気づいたとき、子どもが私たち親に贈ってくれている「愛くるしさ」「かけがえのなさ」「尊さ」「厳かさ」といった“恵み”を、再び感じることができるのではないでしょうか。(中村剛・社会福祉学部 学部長)
掲載紙面(PDF):
2018年3月3日(2269号) 3面 (11,480,199byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
前回、親は子どもから「愛くるしさ」「かけがえのなさ」「尊さ」「厳かさ」といった“恵み”を贈られる、といった話をしました。では逆に、親が子どもに最初に贈るものは何でしょうか。それは“名前”だと思います。この“名前”には、子どもに対する親の最初の「愛情」が詰まっています。
ここでいう「愛情」とは、「“他ならないあなた”は私たちにとって“特別に大切な存在”」という思い・気持ちのことです。“他ならないあなた”とは“固有な存在”という意味です。よって、愛情とは、“固有な存在”を特別に大切と思う気持ちのことです。
親は、その愛情が故に子どもの幸せを願います。だから「いい成績を取って欲しい」「いい学校に入って欲しい」「親の言うことを聞いて欲しい」と思います。こうしたこと自体は悪いことではありません。しかし、「愛情」が子に対する「親の願望・欲望」に変質すると、愛情はその本質を失い、「親のエゴ」になってしまいます。このとき、子どもは固有な存在であることを止め、「こういう子ども(例えば、成績優秀な子ども、サッカーが上手な子ども………)を持ちたい」と願う親の所有物に格下げされてしまいます。
親のエゴ(自己中心性)が強くなると、親の期待に応えられない子どもは可愛く思えなくなります。そうした親の気持ちを子どもは察し、子どもの気持ちが親から離れていきます。そうすると、さらに子どもを可愛く思えなくなります。
なぜ、子どもを可愛く思えなくなるのか。理由はさまざま考えられます。その理由の1つとして考えられることが、今回お話した、固有な存在である子どもを、まるで自分(親)の所有物のように思ってしまうことです。
子どもは親の所有物ではありません。親とは別の人生を歩んでいる固有な存在であり、その人生の主人公です。だから、意見も言えば反抗もします。しかし、それは固有な存在であることの“証し”であり、尊いことです。別の人生を歩んでいる固有な存在が、私たちの“かけがえのない子ども”として与えられています。このことに気づいたとき、子どもが私たち親に贈ってくれている「愛くるしさ」「かけがえのなさ」「尊さ」「厳かさ」といった“恵み”を、再び感じることができるのではないでしょうか。(中村剛・社会福祉学部 学部長)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年3月3日(2269号) 3面 (11,480,199byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
コメントを書く