関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク
2023年06月10日
ご縁をいただいて、4月から関西福祉大学で講師としてお世話になっています。看護学部で「養護教諭モデル」(養護教諭資格取得のためのコース)を選択した学生の指導を担当しています。

さて、新型コロナウイルス感染症が感染症法※の2類から5類に変更されました。これに伴い学校保健安全法施行規則も改正され、インフルエンザ等と同じ扱い(学校において予防すべき感染症第2種)となりました。
新型コロナウイルス感染症の学校での出席停止の期間の基準は「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」です。「発症した後5日」というのは、発症した日を0(ゼロ)日として、その翌日から1日、2日…と数えます。「症状が軽快した後1日」についても同じです。文部科学省は「発症から10日を経過するまでは、マスクの着用を推奨する」としており、他にも、登下校の際に混雑した電車やバスに乗る場合や、校外学習などで病院・高齢者施設等を訪れる場合について、マスク着用を推奨していますが、「推奨」ですので強要したりされたりするものではありません。
今年3月13日から、マスクの着脱は「個人の判断」となり、学校においても「マスクの着用を求めないことを基本とする」(兵庫県教育委員会)とされました。
世の中はマスクを外す方向で動き出しましたが、家族に高齢者がいる、基礎疾患がある等でマスクの着用が必要な子どももいます。反対に、マスクにかぶれる子どもや、熱中症のリスクがある場合等については、できるだけマスクを外すことが望まれます。
私たち大人も同様に、様々な状況のもと、様々な事情を抱えた人々と共に生活しています。大人が、周囲の人々への思いやりの心を持ちつつ、リスクが高い場面では適切な予防行動をとることが、子どもたちへのよい見本となるのではないでしょうか。(宮脇智子・看護学部講師)
※感染症法:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
掲載紙面(PDF):
2023年6月10日号(2510号) 2面 (6,400,245byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

さて、新型コロナウイルス感染症が感染症法※の2類から5類に変更されました。これに伴い学校保健安全法施行規則も改正され、インフルエンザ等と同じ扱い(学校において予防すべき感染症第2種)となりました。
新型コロナウイルス感染症の学校での出席停止の期間の基準は「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」です。「発症した後5日」というのは、発症した日を0(ゼロ)日として、その翌日から1日、2日…と数えます。「症状が軽快した後1日」についても同じです。文部科学省は「発症から10日を経過するまでは、マスクの着用を推奨する」としており、他にも、登下校の際に混雑した電車やバスに乗る場合や、校外学習などで病院・高齢者施設等を訪れる場合について、マスク着用を推奨していますが、「推奨」ですので強要したりされたりするものではありません。
今年3月13日から、マスクの着脱は「個人の判断」となり、学校においても「マスクの着用を求めないことを基本とする」(兵庫県教育委員会)とされました。
世の中はマスクを外す方向で動き出しましたが、家族に高齢者がいる、基礎疾患がある等でマスクの着用が必要な子どももいます。反対に、マスクにかぶれる子どもや、熱中症のリスクがある場合等については、できるだけマスクを外すことが望まれます。
私たち大人も同様に、様々な状況のもと、様々な事情を抱えた人々と共に生活しています。大人が、周囲の人々への思いやりの心を持ちつつ、リスクが高い場面では適切な予防行動をとることが、子どもたちへのよい見本となるのではないでしょうか。(宮脇智子・看護学部講師)
※感染症法:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年6月10日号(2510号) 2面 (6,400,245byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
コメントを書く