関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル
2023年01月28日
どこでもドアーは不思議なドアー。希望の場所へと運んでくれます。読書はそんな力をもっています。

読書によって、子どもは、翼をつけたかのように時空を超え、様々な人・モノ・コトと出会い、疑似体験を積み、生きることの喜びや悲しみ、愛することの歓喜や痛み、人生の複雑さを知るのです。やがて、人生の座標軸を組み立てながら自分なりの人生を歩んでいきます。
ところで、人の成長には3つの「カン」を育てていくことが大切だと言われます。
一つ目は、感動の「感」。6才までに培うもので、土遊び、砂遊びなどの自然体験や、その他の様々な原体験から身につけるもの。
2つ目は、限度を判断する「勘」。10才までに経験(体験から学んだことを心の引き出しに整理していくこと)によって培うもの。「これ以上やると…。やばい!」と言うような第6感。
3つ目は、〇〇観の「観」。究極は人生観。その基は「何が美しいか」という美意識と「何が正しいか」という倫理観。そして、これら3つのカンには順序性があって一つ一つ上に積み上げていかないと育ちません。つまり、「感」が土台となって「勘」を、それを土壌として「人生観」(生き方の指針)を形作るということです。
読書はいわばこの3つのカンを育むための成長促進剤です。「はらぺこあおむし」が葉っぱをお腹いっぱいに食べて成長し蝶となるように、読書によって得た言葉を心の栄養として、自分なりに社会的自立を果たしてもらいたいのです。身につけたしなやかな翼で人生の旅路を飛翔していく姿が目に浮かんできます。
人は自分を誇らしく思える時、輝いてみえると言います。赤穂の街がそんな輝きでいっそうまばゆく感じられることを願っています。
〈お礼〉急速に変化しAIが仕事を奪っていく時代が到来しています。何よりも学び続けることが求められます。それの基となる4つのこと(豊かな人間性、知的好奇心、心の体力、読書)について4回にわたり寄稿させていただきました。これからも「本学が赤穂にあるということ」の意義を探究し続けていきたいと思っています。ありがとうございました。(山口偉一・教職センター教授)
* * *
次回からは教育学部児童教育学科の中田浩司講師が担当します。お楽しみに。
掲載紙面(PDF):
2023年1月28日号(2493号) 4面 (10,074,557byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

読書によって、子どもは、翼をつけたかのように時空を超え、様々な人・モノ・コトと出会い、疑似体験を積み、生きることの喜びや悲しみ、愛することの歓喜や痛み、人生の複雑さを知るのです。やがて、人生の座標軸を組み立てながら自分なりの人生を歩んでいきます。
ところで、人の成長には3つの「カン」を育てていくことが大切だと言われます。
一つ目は、感動の「感」。6才までに培うもので、土遊び、砂遊びなどの自然体験や、その他の様々な原体験から身につけるもの。
2つ目は、限度を判断する「勘」。10才までに経験(体験から学んだことを心の引き出しに整理していくこと)によって培うもの。「これ以上やると…。やばい!」と言うような第6感。
3つ目は、〇〇観の「観」。究極は人生観。その基は「何が美しいか」という美意識と「何が正しいか」という倫理観。そして、これら3つのカンには順序性があって一つ一つ上に積み上げていかないと育ちません。つまり、「感」が土台となって「勘」を、それを土壌として「人生観」(生き方の指針)を形作るということです。
読書はいわばこの3つのカンを育むための成長促進剤です。「はらぺこあおむし」が葉っぱをお腹いっぱいに食べて成長し蝶となるように、読書によって得た言葉を心の栄養として、自分なりに社会的自立を果たしてもらいたいのです。身につけたしなやかな翼で人生の旅路を飛翔していく姿が目に浮かんできます。
人は自分を誇らしく思える時、輝いてみえると言います。赤穂の街がそんな輝きでいっそうまばゆく感じられることを願っています。
〈お礼〉急速に変化しAIが仕事を奪っていく時代が到来しています。何よりも学び続けることが求められます。それの基となる4つのこと(豊かな人間性、知的好奇心、心の体力、読書)について4回にわたり寄稿させていただきました。これからも「本学が赤穂にあるということ」の意義を探究し続けていきたいと思っています。ありがとうございました。(山口偉一・教職センター教授)
* * *
次回からは教育学部児童教育学科の中田浩司講師が担当します。お楽しみに。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年1月28日号(2493号) 4面 (10,074,557byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
関福大リレーコラム・活動にある学習1 2022年05月21日
コメントを書く