関福大リレーコラム・幸福に生きる
2023年04月01日
前回は、「生きる」というテーマについてソクラテスの最期を引き合いに出しながら考えました。ソクラテスは、ただ単に生きるのではなく、よく生きることが重要と述べましたが、今回は人生の目的のひとつ、「幸福」というテーマについて、ローマのストア派の哲学者、セネカの思想から考えましょう。

セネカは『幸福な生』という著作において、次のように論を展開しています。
要点をかいつまんでいうと、(1)幸福に生きることは誰しも抱く願望である。(2)しかし、幸福をもたらしてくれるものが何かを考えると、その答えはなかなか見つからない。(3)そもそも幸福な生を達成することは容易ではないので、慌ててしまうと幸福な生から外れてしまう、と。
セネカの指摘は、現代を生きる私たちも納得がいくものです。私たちは誰しも幸福になることを目指して生きていますが、やはりそれは実現が難しいものです。幸福になろうと思って色々と計画したところで、失敗に終わるのが関の山です。
では、私たちは幸福になることができないのでしょうか。決してそうではありません。そもそもセネカが提示する「幸福」とは実はもっとシンプルなものなのです。
セネカによれば、幸福とは、たとえば、お金持ちになったり、良い車に乗ったりなど、「所有」に関するものではなく、また、宝くじに当たったり、社会的に高い地位を得たりなど、「偶然」に得られるものではありません。そのようなものではなく、心が健全で、平静さを保ち続けること、勇敢で情熱的な精神を持っていること、自分の身体、健康に気を配り、自分が交わる人々への気遣いを忘れないことが重要であり、セネカはこれらを最高善と呼び、その探求が幸福につながると主張しています。
新型コロナウイルス感染症の拡大やロシア・ウクライナの戦争の中で、希望が持てない暗い社会ですが、誰しも幸福な生を送れる世界が来ることを祈りたいですね。(中田浩司・教育学部児童教育学科講師)
掲載紙面(PDF):
2023年4月1日号(2502号) 2面 (9,714,363byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

セネカは『幸福な生』という著作において、次のように論を展開しています。
要点をかいつまんでいうと、(1)幸福に生きることは誰しも抱く願望である。(2)しかし、幸福をもたらしてくれるものが何かを考えると、その答えはなかなか見つからない。(3)そもそも幸福な生を達成することは容易ではないので、慌ててしまうと幸福な生から外れてしまう、と。
セネカの指摘は、現代を生きる私たちも納得がいくものです。私たちは誰しも幸福になることを目指して生きていますが、やはりそれは実現が難しいものです。幸福になろうと思って色々と計画したところで、失敗に終わるのが関の山です。
では、私たちは幸福になることができないのでしょうか。決してそうではありません。そもそもセネカが提示する「幸福」とは実はもっとシンプルなものなのです。
セネカによれば、幸福とは、たとえば、お金持ちになったり、良い車に乗ったりなど、「所有」に関するものではなく、また、宝くじに当たったり、社会的に高い地位を得たりなど、「偶然」に得られるものではありません。そのようなものではなく、心が健全で、平静さを保ち続けること、勇敢で情熱的な精神を持っていること、自分の身体、健康に気を配り、自分が交わる人々への気遣いを忘れないことが重要であり、セネカはこれらを最高善と呼び、その探求が幸福につながると主張しています。
新型コロナウイルス感染症の拡大やロシア・ウクライナの戦争の中で、希望が持てない暗い社会ですが、誰しも幸福な生を送れる世界が来ることを祈りたいですね。(中田浩司・教育学部児童教育学科講師)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年4月1日号(2502号) 2面 (9,714,363byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・子どもの近視 2023年10月21日
関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク 2023年06月10日
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
コメントを書く