有年考古館で企画展「看板・立札・道しるべ」
2022年12月22日
企画展「看板・立札・道しるべ」が有年楢原の赤穂市立有年考古館で1月9日(月・祝)まで開かれている。室町時代の町石や江戸時代の高札など約30点を展示している。入館無料。

「光明寺町石」(市指定文化財)は室町中期に当時黒澤山の頂上付近にあった光明寺の参道沿いに1町(約109メートル)ごとに立てられていた道標。15本程度あったとみられるうち、これまでに8本が確認された。中世の町石が複数残っているのは県内で4例しかなく貴重という。
貞享5年(1688)の「捨馬札」は前年に徳川綱吉が発した「生類憐みの令」を受けて掲出された高札で「馬を捨てたものは流罪や重罰になる」などと書かれている。当時は病気などで不要になった馬を生きたまま捨てる「捨馬」が行われていた。
また、キリスト教を禁止・弾圧するために教徒の存在を密告した者に報奨金を出すことを知らせた「キリシタン札」、生活の糧のない武士が犯罪や反乱に加担するのを警戒した「浪人取締札」などもあり、当時の幕府の考えを示している。
昭和30年(1955)に赤穂市と合併するまであった有年村役場の看板、同35年(1960)に現在の有年橋が完成するまで使われた初代有年橋の石柱なども展示している。
午前10時〜午後4時(12月28日〜1月4日は休館)。Tel49・3488。
掲載紙面(PDF):
2023年1月1日号・第2部(2490号) 2面 (5,892,639byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

楢原村に掲出された「五榜の掲示」の第一札
「光明寺町石」(市指定文化財)は室町中期に当時黒澤山の頂上付近にあった光明寺の参道沿いに1町(約109メートル)ごとに立てられていた道標。15本程度あったとみられるうち、これまでに8本が確認された。中世の町石が複数残っているのは県内で4例しかなく貴重という。
貞享5年(1688)の「捨馬札」は前年に徳川綱吉が発した「生類憐みの令」を受けて掲出された高札で「馬を捨てたものは流罪や重罰になる」などと書かれている。当時は病気などで不要になった馬を生きたまま捨てる「捨馬」が行われていた。
また、キリスト教を禁止・弾圧するために教徒の存在を密告した者に報奨金を出すことを知らせた「キリシタン札」、生活の糧のない武士が犯罪や反乱に加担するのを警戒した「浪人取締札」などもあり、当時の幕府の考えを示している。
昭和30年(1955)に赤穂市と合併するまであった有年村役場の看板、同35年(1960)に現在の有年橋が完成するまで使われた初代有年橋の石柱なども展示している。
午前10時〜午後4時(12月28日〜1月4日は休館)。Tel49・3488。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年1月1日号・第2部(2490号) 2面 (5,892,639byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
ウクライナ芸術支援 赤穂でチャリティー公演 エレキテルとみられる器具 内部に赤穂藩士の名 [ 文化・歴史 ] 2025年06月28日
御崎の「赤穂緞通 六月」ギャラリーを新設 [ 文化・歴史 ] 2025年06月20日
赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日声楽、ピアノなど14人出演 コンセル・ヌーボ定期演奏会 国展写真部で福原信三賞 北野中の大川礼子さん [ 文化・歴史 ] 2025年06月05日
多彩な書風見どころ 赤穂書道会展 6日から 「赤穂の田園風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月25日
「坂越の船祭」伝承願い絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月23日
北前船寄港地にちなみ千石船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月16日
山手町の名田博さんも出品 赤穂で「剪画展」 [ 文化・歴史 ] 2025年05月12日
播州赤穂駅2階で絵画サークル作品展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月11日「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館 万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
コメントを書く