海から遠くへ「津波防災の日」前に避難訓練
2022年11月03日
「津波防災の日」(11月5日)を前に兵庫県内の沿岸部18市町で2日、津波一斉避難訓練があり、赤穂市内でも市役所や学校園などで訓練が実施された。

上仮屋北の「赤穂あけぼの幼稚園」(濱口雅子園長、73人)では市の訓練放送を受け、職員たちが園児らに机の下に隠れるように呼び掛け。「ダンゴムシのポーズだよ」「机の脚をしっかり持って」などと指導した。園庭で点呼した後、北東約600メートルにある加里屋のプラット赤穂へ徒歩で避難。1・2歳児はカートに乗せて運んだ。
同園から最寄りの指定緊急避難場所は南西約600メートルにある城西小学校だが、赤穂港に近づく方向に避難することになるため、関係機関と協議した結果、津波から遠ざかる方角に避難先を変更。この日の訓練には警察や消防団、自治会が交通誘導を支援した。
濱口園長は「きょうの訓練で気付いたことを職員や関係機関と情報共有し、子どもたちの安全な避難に役立てたい」と話した。
兵庫県が2014年に公表した「南海トラフ巨大地震被害想定」では、赤穂市で最悪の場合「死者484人、建物全壊405棟」と想定。死者の約93%は「津波からの逃げ遅れ」によるものと予測されている。
掲載紙面(PDF):
2022年11月5日号(2482号) 4面 (12,241,566byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

園外への避難を訓練する園児たち
上仮屋北の「赤穂あけぼの幼稚園」(濱口雅子園長、73人)では市の訓練放送を受け、職員たちが園児らに机の下に隠れるように呼び掛け。「ダンゴムシのポーズだよ」「机の脚をしっかり持って」などと指導した。園庭で点呼した後、北東約600メートルにある加里屋のプラット赤穂へ徒歩で避難。1・2歳児はカートに乗せて運んだ。
同園から最寄りの指定緊急避難場所は南西約600メートルにある城西小学校だが、赤穂港に近づく方向に避難することになるため、関係機関と協議した結果、津波から遠ざかる方角に避難先を変更。この日の訓練には警察や消防団、自治会が交通誘導を支援した。
濱口園長は「きょうの訓練で気付いたことを職員や関係機関と情報共有し、子どもたちの安全な避難に役立てたい」と話した。
兵庫県が2014年に公表した「南海トラフ巨大地震被害想定」では、赤穂市で最悪の場合「死者484人、建物全壊405棟」と想定。死者の約93%は「津波からの逃げ遅れ」によるものと予測されている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年11月5日号(2482号) 4面 (12,241,566byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂柔道スポ少が近畿3位 初の全日本大会へ 親子で学ぶ防災ワークショップ 受講者募集 警察官友の会 優良警察官2人を表彰 [ 社会 ] 2023年05月31日
赤穂市民病院がモデル? 医療事故テーマの漫画が話題 《市民病院医療事故多発》市長「再検証を行う考えはない」 「ヘルメットなし」で自転車事故 致死率は倍以上 [ 子供 ] 2023年05月25日
出水期控え水防巡察 大津の山火事跡も空から確認 [ 社会 ] 2023年05月24日
加里屋中継ポンプ場 もう1基の主ポンプも故障 [ 社会 ] 2023年05月20日
新学校給食センター 選定事業者が決定 [ 社会 ] 2023年05月17日「高雄の宝」希少植物ハマウツボを観察 赤穂民報主催・第39回習字紙上展の出品規定 赤穂LCが認証60周年 式典と記念講演で祝う [ 社会 ] 2023年05月14日
障がいのある園児に虐待か 県が改善指導 施設側は否定 絵マップコン 昨年で終了 20年で1327作品 有年地区自治連 女性会長選出 赤穂市で初 [ 社会 ] 2023年05月11日
コメントを書く