関福大リレーコラム・「多様性」について
2025年05月30日
こんにちは。関西福祉大学の中村誠です。
「ダイバーシティ」という言葉は「多様性」と訳されることが多く、様々な価値や背景、属性等を持った人々が共存している状態を指すようです。小中学校においてもこの考え方をもとに多くの実践がされています。
様々な人々との共存を考える場合、そこには「自分と同じ人間はいない」という認識と同時に「他者も自分と同じ人間である」という認識が必要です。一見矛盾するこの二つの認識は「許容」と「寛容」というキーワードで考えることができるのではないでしょうか。
人間は自分と違う存在を恐れ排除しようとする本性を持っています。ですから排除せずに受け入れる「許容」の範囲を広げていくことが大切です。また、すべての人間は必ず失敗をします。これを前提にしたうえで共存を考えるときに大切なのが「寛容」の心です。
「ダイバーシティ」という考え方が広がる一方で、「許容」や「寛容」という言葉からは程遠い出来事が世の中に溢れてきているように思います。自分自身の日常を振り返っても、はっと反省させられることがしばしばあります。
中学校の校長をしていた頃、入学式や保護者会などで「学校はトラブルを経験するところです」という話を度々しました。保護者の立場としては「トラブルなく伸び伸び成長してほしい」と願うのが当たり前です。自分もそうでした。しかし、人間が二人以上存在すれば、必ず何らかのトラブルが発生します。だって同じ人間はいないのですから…。そのような環境の中で他者を許容する範囲を広げ、互いの失敗を許す寛容さを身に着けていく必要があります。これは「個人内の多様性」を育むことだとも言えます。
先日「誰も傷つかない社会」というポスターを見て違和感を覚えました。社会生活で他者と関われば少なからず軋轢が生じます。悪意はなくとも他者を傷つけることがあります。それは当たり前なんです。ですが、それを乗り越えさせるのは、多くの心的経験に基づく深い人間理解です。
子供たちにとっては学校などで多くの他者と様々な関わりを持つことが重要です。さらに物語や小説を読むことも、深い人間理解に少なからぬ貢献をするのではないかと思っています。そんな中での大人の役割を私たちは考えなければなりません。
(教育学部児童教育学科准教授・中村誠)
掲載紙面(PDF):
2025年5月31日号(2599号) 4面 (6,556,823byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「ダイバーシティ」という言葉は「多様性」と訳されることが多く、様々な価値や背景、属性等を持った人々が共存している状態を指すようです。小中学校においてもこの考え方をもとに多くの実践がされています。
様々な人々との共存を考える場合、そこには「自分と同じ人間はいない」という認識と同時に「他者も自分と同じ人間である」という認識が必要です。一見矛盾するこの二つの認識は「許容」と「寛容」というキーワードで考えることができるのではないでしょうか。
人間は自分と違う存在を恐れ排除しようとする本性を持っています。ですから排除せずに受け入れる「許容」の範囲を広げていくことが大切です。また、すべての人間は必ず失敗をします。これを前提にしたうえで共存を考えるときに大切なのが「寛容」の心です。
「ダイバーシティ」という考え方が広がる一方で、「許容」や「寛容」という言葉からは程遠い出来事が世の中に溢れてきているように思います。自分自身の日常を振り返っても、はっと反省させられることがしばしばあります。
中学校の校長をしていた頃、入学式や保護者会などで「学校はトラブルを経験するところです」という話を度々しました。保護者の立場としては「トラブルなく伸び伸び成長してほしい」と願うのが当たり前です。自分もそうでした。しかし、人間が二人以上存在すれば、必ず何らかのトラブルが発生します。だって同じ人間はいないのですから…。そのような環境の中で他者を許容する範囲を広げ、互いの失敗を許す寛容さを身に着けていく必要があります。これは「個人内の多様性」を育むことだとも言えます。
先日「誰も傷つかない社会」というポスターを見て違和感を覚えました。社会生活で他者と関われば少なからず軋轢が生じます。悪意はなくとも他者を傷つけることがあります。それは当たり前なんです。ですが、それを乗り越えさせるのは、多くの心的経験に基づく深い人間理解です。
子供たちにとっては学校などで多くの他者と様々な関わりを持つことが重要です。さらに物語や小説を読むことも、深い人間理解に少なからぬ貢献をするのではないかと思っています。そんな中での大人の役割を私たちは考えなければなりません。
(教育学部児童教育学科准教授・中村誠)

<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2025年5月31日号(2599号) 4面 (6,556,823byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム〜「自由な時間」考 2025年02月08日
関福大リレーコラム〜美しい日本語を受け継ぐ! 2024年12月21日
関福大リレーコラム〜自分(らしさ)の育ちを支えましょう! 2024年09月07日
関福大リレーコラム〜子どものウェルビーイングを高めるために 2024年07月27日
関福大リレーコラム〜「生きづらさ」を抱える子どもたち 2024年07月13日
関福大リレーコラム・想像する力に支えられるということ 2024年03月30日
関福大リレーコラム〜言葉の向こう側 2024年03月23日
関福大リレーコラム〜子ども達が楽しく生活するということ 2024年02月16日
関福大リレーコラム〜気持ちが合うということ 2024年01月26日
関福大リレーコラム〜子どもにとっての遊び 2024年01月01日
関福大リレーコラム〜子どもの心の成長への支援〜神出学園と山の学校 2023年12月16日
関福大リレーコラム・子どもの近視 2023年10月21日
関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク 2023年06月10日
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
コメントを書く