関福大リレーコラム〜自分(らしさ)の育ちを支えましょう!
2024年09月07日
最近、就職活動の応募書類を手に、「私の長所って何でしょうか? 思いつくのは短所ばっかりで…」と、困り顔で尋ねる学生が少なくありません。彼らが、「自分の良さ」を見つけ、それを自他のために生かす力を身に付けられるように支える必要を感じます。
そこで、及ばずながら、教員・保育の基本となる児童理解のための知識を、学生自身の「自分(らしさ)」の理解と人間関係づくりの一助にして貰えればと、心理学の学びを大切にしています。
その一つとして、「交流分析」について紹介します。エリック・バーンが提唱し、人の心には5つの自我状態があるとするものです。5つの自我状態の特徴は、「CP」=責任感が強く厳格、理想を掲げる等、「NP」=思いやりがある、優しく世話好き、受容的等、「A」=論理的、合理的、客観的、理性的等、「FC」=本能的・感情的、創造的、天真爛漫等、「AC」(=従順、他者の顔色を見る、空気を読む等)です。
自我状態は、性格や行動の傾向として表されますが、どの自我状態・どのパターンが良い・悪いという評価はしません。それぞれに「良い面」「悪い面」の両方があると捉えます。
例えば、「消極的」は「控え目」、「優柔不断」は「思慮深さ」、「頑固」は「意志強固」という具合に、短所と決め込んでいる特徴を長所と捉え直す視点が生まれるでしょう。冒頭の「短所ばかり」という学生は、実は長所がいっぱいなのに気付いていないだけかもしれません。
話は少し変わりますが、5つの自我状態は、赤ちゃん時代から周囲の人との交流によって内面に取り込まれていき、「FC」「AC」は3歳頃までに、「CP」「NP」は小学校高学年までにその基礎ができるとされます。
躾には不可欠な「AC」ですが、他者の反応を気にして子ども本来の欲求や感情を抑えヨイ子でいることを強いるリスクを孕んでいます。子ども時代には、まず「ありのままの自分」を大切にされる体験を通して「FC」が十分に育つように関わることが、「自分(らしさ)」を肯定的に捉え主体的に生きる力の育ちに繋がっていくように思います。(教育学部児童教育学科教授・三木澄代)
* * *
次回からは教育学部児童教育学科の中村誠准教授が担当します。お楽しみに。
掲載紙面(PDF):
2024年9月7日号(2566号) 2面 (6,058,114byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
そこで、及ばずながら、教員・保育の基本となる児童理解のための知識を、学生自身の「自分(らしさ)」の理解と人間関係づくりの一助にして貰えればと、心理学の学びを大切にしています。
その一つとして、「交流分析」について紹介します。エリック・バーンが提唱し、人の心には5つの自我状態があるとするものです。5つの自我状態の特徴は、「CP」=責任感が強く厳格、理想を掲げる等、「NP」=思いやりがある、優しく世話好き、受容的等、「A」=論理的、合理的、客観的、理性的等、「FC」=本能的・感情的、創造的、天真爛漫等、「AC」(=従順、他者の顔色を見る、空気を読む等)です。
自我状態は、性格や行動の傾向として表されますが、どの自我状態・どのパターンが良い・悪いという評価はしません。それぞれに「良い面」「悪い面」の両方があると捉えます。
例えば、「消極的」は「控え目」、「優柔不断」は「思慮深さ」、「頑固」は「意志強固」という具合に、短所と決め込んでいる特徴を長所と捉え直す視点が生まれるでしょう。冒頭の「短所ばかり」という学生は、実は長所がいっぱいなのに気付いていないだけかもしれません。
話は少し変わりますが、5つの自我状態は、赤ちゃん時代から周囲の人との交流によって内面に取り込まれていき、「FC」「AC」は3歳頃までに、「CP」「NP」は小学校高学年までにその基礎ができるとされます。
躾には不可欠な「AC」ですが、他者の反応を気にして子ども本来の欲求や感情を抑えヨイ子でいることを強いるリスクを孕んでいます。子ども時代には、まず「ありのままの自分」を大切にされる体験を通して「FC」が十分に育つように関わることが、「自分(らしさ)」を肯定的に捉え主体的に生きる力の育ちに繋がっていくように思います。(教育学部児童教育学科教授・三木澄代)
* * *
次回からは教育学部児童教育学科の中村誠准教授が担当します。お楽しみに。

<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年9月7日号(2566号) 2面 (6,058,114byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・「多様性」について 2025年05月30日
関福大リレーコラム〜「自由な時間」考 2025年02月08日
関福大リレーコラム〜美しい日本語を受け継ぐ! 2024年12月21日
関福大リレーコラム〜子どものウェルビーイングを高めるために 2024年07月27日
関福大リレーコラム〜「生きづらさ」を抱える子どもたち 2024年07月13日
関福大リレーコラム・想像する力に支えられるということ 2024年03月30日
関福大リレーコラム〜言葉の向こう側 2024年03月23日
関福大リレーコラム〜子ども達が楽しく生活するということ 2024年02月16日
関福大リレーコラム〜気持ちが合うということ 2024年01月26日
関福大リレーコラム〜子どもにとっての遊び 2024年01月01日
関福大リレーコラム〜子どもの心の成長への支援〜神出学園と山の学校 2023年12月16日
関福大リレーコラム・子どもの近視 2023年10月21日
関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク 2023年06月10日
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
コメントを書く