関福大リレーコラム・スクリーンタイムを上手にコントロールしよう
2021年11月12日
今回は、特に子供における座位行動とスクリーンタイム(テレビやスマホ・タブレットなどの画面を眺めている時間)について取り上げます。
スポーツ庁(2019)は令和元年度の「体力・運動能力、生活習慣等調査」において、子供たちのスクリーンタイムが平成30年度に比べて増加しており、特に、小・中学生の男子が長時間化していることを報告しています。
さらに、笹川スポーツ財団(2019)は、余暇時間が長い休日は平日よりスマホやテレビなどのメディア利用時間が長くなることを報告しています。こういった現状は日本国内だけで起こっているかというと、そうではありません。近年の子供・青少年のスクリーンタイム時間の増加は、国際的に問題視されています。
WHO(2020)は子供・青少年(5―17歳)の座りすぎについて、肥満の増加や心血管代謝の悪化、体力の低下といった身体的な健康面だけでなく、向社会的な行動の低下や睡眠時間の減少といった悪影響を及ぼすことを示しています。こういったこともあり、「座りっぱなしの時間、特に余暇時間におけるスクリーンタイムを減らす必要がある」としています。
一方、メディアが提供する様々なコンテンツは多くの人に興味関心がもってもらえるように多くの工夫がなされているため、子供が魅了されるのも無理はありません。
しかし、だからこそ大人は子供の環境を整えていく役割があるといえるでしょう。面白いものが溢れているからこそ、効果的に活用できる場面を考えてみる必要があります。屋内で過ごす時間が増すこの時期、適切な頻度・時間での利用ができるように、ご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。(教育学部保健教育学科講師・川勝佐希)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年11月13日号(2438号) 3面 (10,791,566byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
関福大リレーコラム・活動にある学習1 2022年05月21日
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(4)〜エネルギー編 2022年04月29日
コメントを書く