関福大リレーコラム・この秋から「プラス10」で運動を
2021年10月02日
先日、スマートフォンのヘルスケアアプリを開いたところ、1日の歩数がとても少ない日が続いていました。そこで早速、朝のラジオ体操やランニングに取り組んでいます。みなさんは、ご自身が1日にどれくらい動いているか、把握されているでしょうか。
厚労省は、2013年に健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)を示し、+10(プラス・テン)という「現状よりプラス10分多くからだを動かすこと」を推奨しています。また、昨年、WHO(世界保健機関)は「WHO身体活動・座位行動ガイドライン」を示しました。身体活動は、 2型糖尿病、心臓病、がん等の疾病予防としての貢献だけでなく、心の健康に対しても良い影響があることが知られてきています。
こういった心身の恩恵を受けるためには、少なくとも、成人では週に150分以上の軽く息が弾む程度の運動・スポーツ(例えば、軽いジョギングやウォーキング、水泳、サイクリング等)に取り組むことが推奨されており、子供に対しては毎日60分以上の軽く息が弾む程度以上の身体活動を行うことを推奨しています。
しかし、この夏もステイホームが叫ばれました。なかなか身体を動かす機会を確保することが難しいと感じられている方もいるかもしれません。ただし、先に述べたWHOのガイドラインには、「少しの身体活動でも何もしないよりは良い。多い方がより良い。」というメッセージも示されています。
無理をしたところで、継続しないのが運動や身体活動です。怪我や体調を悪くしてしまっては、元も子もありません。ようやく過ごしやすい朝晩も多くなってきた今日この頃です。この秋は、まずは少しずつ「いつもより5分、10分多く」といった気持ちで、身体を動かしてみてはいかがでしょうか。(教育学部保健教育学科講師・川勝佐希)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年10月2日号(2433号) 3面 (9,824,391byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
関福大リレーコラム・活動にある学習1 2022年05月21日
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(4)〜エネルギー編 2022年04月29日
コメントを書く