関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(1)しっかりと噛むことが大切
2020年11月21日
4回のシリーズで、食べる=生きる土台、として食育に関する投稿をいたします。
人間は、この世に生を受けて数時間後には、食べること(正確には乳汁を飲む)が始まります。そして、生後5か月からは、ようやく人間らしくなるための咀嚼の訓練が始まります。1歳6か月までの離乳食の完了をむかえるまで、少しずつ少しずつ咀嚼訓練を重ね、咀嚼能力を高めることで成人のように固形のものが食べれるようになるのです。
現在、子どもたちの間に咀嚼の問題が多いとよく耳にします。咀嚼がしっかりできないと、
(1)唾液の分泌が少ないことから、虫歯になりやすくなります。また、唾液の量が少ないため塩分濃度が濃いままで味覚を感じ、濃い味付けを好むようになります。
(2)噛まないで早食い・丸のみは、血糖が満腹中枢を刺激するまで食べたいという欲求から、食べすぎてしまいます。そこから肥満となり、生活習慣病につながります。これらのことから、生まれて間もない乳幼児期の咀嚼は将来の健康に影響を与えます。
なぜ咀嚼能力が備わらないのか……。幼少児の子育てを体験された方には覚えがあると思うのですが、子どものペースで食事をさせるとなると、保護者のゆったりとした気分と時間が必要となります。しかし昨今では、慌ただしい毎日を過ごされていることが多いように思います。保護者の口癖に「早くしなさい」が目立つようになっています。
まだ、この世に生を受けて1年もたたない乳児に「早くしなさい」と直接言うことはなくても「食事の片づけを早くしたいな」「早く次のことを…」と思う気持ちがあるようです。その気持ちが、まだ子どもの口のなかに食べ物が入っているにもかかわらず次のスプーンを口の前に出してしまうのです。子どもは、早く食べさせたい保護者のペースになり、ついつい噛まずに飲み込んでしまいます。
保護者のゆったりとした気持ちが、子どもの将来の健康につながると考えると、子どもとのかかわり方を見直すきっかけになりませんか。(教育学部児童教育学科准教授・廣陽子)
掲載紙面(PDF):
2020年11月21日号(2393号) 2面 (9,473,567byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
人間は、この世に生を受けて数時間後には、食べること(正確には乳汁を飲む)が始まります。そして、生後5か月からは、ようやく人間らしくなるための咀嚼の訓練が始まります。1歳6か月までの離乳食の完了をむかえるまで、少しずつ少しずつ咀嚼訓練を重ね、咀嚼能力を高めることで成人のように固形のものが食べれるようになるのです。
現在、子どもたちの間に咀嚼の問題が多いとよく耳にします。咀嚼がしっかりできないと、
(1)唾液の分泌が少ないことから、虫歯になりやすくなります。また、唾液の量が少ないため塩分濃度が濃いままで味覚を感じ、濃い味付けを好むようになります。
(2)噛まないで早食い・丸のみは、血糖が満腹中枢を刺激するまで食べたいという欲求から、食べすぎてしまいます。そこから肥満となり、生活習慣病につながります。これらのことから、生まれて間もない乳幼児期の咀嚼は将来の健康に影響を与えます。
なぜ咀嚼能力が備わらないのか……。幼少児の子育てを体験された方には覚えがあると思うのですが、子どものペースで食事をさせるとなると、保護者のゆったりとした気分と時間が必要となります。しかし昨今では、慌ただしい毎日を過ごされていることが多いように思います。保護者の口癖に「早くしなさい」が目立つようになっています。
まだ、この世に生を受けて1年もたたない乳児に「早くしなさい」と直接言うことはなくても「食事の片づけを早くしたいな」「早く次のことを…」と思う気持ちがあるようです。その気持ちが、まだ子どもの口のなかに食べ物が入っているにもかかわらず次のスプーンを口の前に出してしまうのです。子どもは、早く食べさせたい保護者のペースになり、ついつい噛まずに飲み込んでしまいます。
保護者のゆったりとした気持ちが、子どもの将来の健康につながると考えると、子どもとのかかわり方を見直すきっかけになりませんか。(教育学部児童教育学科准教授・廣陽子)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年11月21日号(2393号) 2面 (9,473,567byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
関福大リレーコラム・活動にある学習1 2022年05月21日
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(4)〜エネルギー編 2022年04月29日
コメントを書く