関福大リレーコラム・具体的にほめる
2020年02月07日
〈ほめて育てる〉よく言われることです。「いいね」「すごいね」「偉いね」といった「ほめ言葉」は明るい子どもを育てます。しかし「それが難しくてとても……」という声も聞こえてきます。
〈ほめて育てる〉ですから、「ほめれば育つ」がその前提です。しかし時には厳しく「注意する」ことも必要です。世の中には「ほめる達人検定」もあれば「叱り方検定」もあります。
〈ほめて育てる〉ですが、「ほめなければ…」となってしまうと逆効果です。「今日はほめられなかった」「ほめることが見つからない」「叱ってばかりで…
…」と落ち込みます。
〈ほめて育てる〉ですから、大切なことは「何を」「どのように」ほめるかです。親子のように近い関係の場合には「いいね」「すごいね」「偉いね」を連発することも効果的です。具体的にほめなくても「大切な人」「かけがえのない人」だというアピールになるからです。隣の家の子どもに「いいね」を連発することはありません。
しかしできれば〈ほめて育てる〉にふさわしい「ほめ方」を身につけておきたいものです。絵画や習字のコンテストで優勝した子どもに「すごいね」「偉いね」はよくあります。ただ、このほめ方だと優勝しなければほめてもらえません。「優勝」以外の〈ほめて育てる〉要素、絵画や習字の作品そのものに含まれている特徴に目を向ければ〈ほめて育てる〉ヒントがたくさん得られます。
色使いや運筆の勢い、構図や全体のバランスなど、ほめる人が感じた「ここがいいね」「これがすごいね」「私はここが好きだよ」を伝えることが最高の〈ほめて育てる〉です。【具体的にほめる】ことが常に求められる教育の場での常識です。
【具体的にほめる】に使える「ほめ言葉」なら他にもたくさんあります。「ありがとう」「頑張ってるね」「ナイストライ!」「いい経験になったね」などが使える場面を探してみましょう。「子ども」を「仲間」「同僚」「部下」などに置き換えると大人社会でのヒントになります。(教育学部児童教育学科教授・伊崎一夫)
掲載紙面(PDF):
2020年2月8日号(2359号) 2面 (8,140,633byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
〈ほめて育てる〉ですから、「ほめれば育つ」がその前提です。しかし時には厳しく「注意する」ことも必要です。世の中には「ほめる達人検定」もあれば「叱り方検定」もあります。
〈ほめて育てる〉ですが、「ほめなければ…」となってしまうと逆効果です。「今日はほめられなかった」「ほめることが見つからない」「叱ってばかりで…
…」と落ち込みます。
〈ほめて育てる〉ですから、大切なことは「何を」「どのように」ほめるかです。親子のように近い関係の場合には「いいね」「すごいね」「偉いね」を連発することも効果的です。具体的にほめなくても「大切な人」「かけがえのない人」だというアピールになるからです。隣の家の子どもに「いいね」を連発することはありません。
しかしできれば〈ほめて育てる〉にふさわしい「ほめ方」を身につけておきたいものです。絵画や習字のコンテストで優勝した子どもに「すごいね」「偉いね」はよくあります。ただ、このほめ方だと優勝しなければほめてもらえません。「優勝」以外の〈ほめて育てる〉要素、絵画や習字の作品そのものに含まれている特徴に目を向ければ〈ほめて育てる〉ヒントがたくさん得られます。
色使いや運筆の勢い、構図や全体のバランスなど、ほめる人が感じた「ここがいいね」「これがすごいね」「私はここが好きだよ」を伝えることが最高の〈ほめて育てる〉です。【具体的にほめる】ことが常に求められる教育の場での常識です。
【具体的にほめる】に使える「ほめ言葉」なら他にもたくさんあります。「ありがとう」「頑張ってるね」「ナイストライ!」「いい経験になったね」などが使える場面を探してみましょう。「子ども」を「仲間」「同僚」「部下」などに置き換えると大人社会でのヒントになります。(教育学部児童教育学科教授・伊崎一夫)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年2月8日号(2359号) 2面 (8,140,633byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・子どもの近視 2023年10月21日
関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク 2023年06月10日
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
コメント
0
0
投稿:ナイス忠臣蔵 2020年02月07日コメントを書く