関福大リレーコラム・かしこい人に
2020年03月07日
かしこくなってほしい。だれもが願います。ところで「かしこさ」とは何でしょうか。いろいろなことをよく知っていることでしょうか。
確かに知識の量は「かしこさ」を示します。しかし同時に「知っているだけでは…」という声も聞こえてきます。知識の量だけではこれからの時代の変化には対応できません。AIに勝つことはできません。知識の量に加えて、その使い方を知っていてこその「かしこさ」です。
「かしこさ」は、持っている知識を柔軟に組み合わせて、物事を判断し、効果的に表現できる力のことです。「かしこさ」が必要な情報と情報とを結びつけ、新たな情報を生み出します。「考える力」「思考力」が「かしこさ」の本質です。
情報と情報の関連のさせ方には個性も反映されます。今年の東京パラリンピックでの活躍を目ざす水泳選手の一ノ瀬メイさんは、高校三年生の時、全国高校英語スピーチコンテストで優勝しました。右腕が短いという自身の障害と自分が泳ぎ続ける理由とを結びつけ、「社会が障害者を作るなら、その社会が障害者をなくすことだってできる」という強烈なメッセージを発信しました。
絵本作家のヨシタケシンスケさんは、小さい子ども向けに「大きくなれば全部わかる」と書くのではなく、「いや、わかんなくていい、大人にだってわかんないことはあるんだから」という励ましの言葉を届けます。「夢が見つからなければ、消去法で決めたり、ゆっくり探してもいいんじゃないか」という考え方に「かしこさ」が光ります。
一ノ瀬さんやヨシタケさんのように独自性のある「自分の考え」だけが「かしこさ」ではありません。その人だけのオリジナルでなくても、確かな根拠に基づき、自信を持って発信された「自分の考え」なら、それも立派な「かしこさ」です。
結論が当たり前、ありきたりであっても、納得・実感・本音のある「自分の考え」であれば「かしこさ」にあふれています。(教育学部児童教育学科教授・伊崎一夫)
掲載紙面(PDF):
2020年3月7日号(2362号) 2面 (7,494,482byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
確かに知識の量は「かしこさ」を示します。しかし同時に「知っているだけでは…」という声も聞こえてきます。知識の量だけではこれからの時代の変化には対応できません。AIに勝つことはできません。知識の量に加えて、その使い方を知っていてこその「かしこさ」です。
「かしこさ」は、持っている知識を柔軟に組み合わせて、物事を判断し、効果的に表現できる力のことです。「かしこさ」が必要な情報と情報とを結びつけ、新たな情報を生み出します。「考える力」「思考力」が「かしこさ」の本質です。
情報と情報の関連のさせ方には個性も反映されます。今年の東京パラリンピックでの活躍を目ざす水泳選手の一ノ瀬メイさんは、高校三年生の時、全国高校英語スピーチコンテストで優勝しました。右腕が短いという自身の障害と自分が泳ぎ続ける理由とを結びつけ、「社会が障害者を作るなら、その社会が障害者をなくすことだってできる」という強烈なメッセージを発信しました。
絵本作家のヨシタケシンスケさんは、小さい子ども向けに「大きくなれば全部わかる」と書くのではなく、「いや、わかんなくていい、大人にだってわかんないことはあるんだから」という励ましの言葉を届けます。「夢が見つからなければ、消去法で決めたり、ゆっくり探してもいいんじゃないか」という考え方に「かしこさ」が光ります。
一ノ瀬さんやヨシタケさんのように独自性のある「自分の考え」だけが「かしこさ」ではありません。その人だけのオリジナルでなくても、確かな根拠に基づき、自信を持って発信された「自分の考え」なら、それも立派な「かしこさ」です。
結論が当たり前、ありきたりであっても、納得・実感・本音のある「自分の考え」であれば「かしこさ」にあふれています。(教育学部児童教育学科教授・伊崎一夫)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年3月7日号(2362号) 2面 (7,494,482byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
関福大リレーコラム・活動にある学習1 2022年05月21日
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(4)〜エネルギー編 2022年04月29日
コメントを書く