関福大リレーコラム・子どもの「やる気」とは?
2019年05月11日
一生懸命に勉強をしている子どもを見て、どのように声をかけますか?「やる気、あるね」でしょうか。それでは、授業中に窓の外をボンヤリと眺める子どもには…?
私たちの行動の裏には、常に理由があります。食事には空腹を満たすという理由があり、余暇には気晴らしという理由があります。理由がなければ行動も起こらないので、「理由」は「行動を起こすためのエネルギー」とも言えます。このエネルギーを、心理学では「動機づけ」と呼んでいます。
今、机に向かって熱心に勉強をする二人の男の子―小学校1年生のA君とB君―をイメージしてみてください。
彼らに学ぶ理由を聞いてみたところ、A君は「新しい知識が増えるのが楽しい」と答え、B君は「100点とったら自転車を買ってもらえる」と答えたとします。A君のように、勉強の理由が自分の興味・関心なら「内発的動機づけ」、B君のように、勉強の理由が外からコントロールされるものなら「外発的動機づけ」となり、二人の行動は同じでもエネルギーは異なります。
教育の目的の一つは、子どもの内発的動機づけを高めることにあります。では、内発的動機づけが「やる気」の正体でしょうか。いいえ、少し違います。もう少しA君を追いかけてみましょう。
小学校6年生になったA君は、相変わらず一生懸命勉強をしています。再び学ぶ理由を聞いてみたところ、「少しでも良い成績が取りたいから」という返事が戻ってきました。この理由、数年前のA君のとは違っていますね。このように、子どもはある一定の年齢に達すると、「行動そのものの楽しさ」から「やるからには成果を挙げたい」へと理由を変えていきます。
この「やるからには…」こそが「やる気」の正体で、心理学では「達成動機」と呼ばれます。「やる気のある子ども」とはつまり、「やり遂げたい、成果を挙げたい」と願う子どものことです。では、勉強に身が入らない子どもは、成果を求めていないのでしょうか。
私たち大人は「やる気→行動」と考えがちですので、「行動しない=やる気がない」という目で子どもを見てしまいます。しかし、人の「心」はそう単純ではありません。行動を起こすにはもう一つ、「自分ならできる」という強い気持ちが必要です。
この気持ちは「統制感」と呼ばれ、「やる気」との両輪で子どもの行動の後押しをします。「統制感」が低い子どもは、やる気があっても行動を起こすことはありません。「どうせ自分は失敗する」という考えが足をすくませ、行動を止めてしまうからです。その結果、「やる気があるのに行動はしない」という奇妙な現象が成立することになります。
統制感は、失敗経験の連続により低下していきます。大人でも、何度も失敗すると落ち込み、気力が失われていきます。このような時、周りの人から「やる気、あるの?」と言われたらどうでしょう。やる気の有無を行動の有無だけで判断するのは、とても危険です。失敗経験を抱えて動けなくなった子どもを、さらに傷つけ、追い詰めてしまうからです。私たち大人は、やる気や統制感を正しく理解し、適切な声かけを行わなければなりません。統制感を低めてしまった子どものケアについては、またの機会に。(教育学部児童教育学科教授・大山摩希子)
* * *
次回からは教育学部児童教育学科の秋川陽一教授のコラムです。
掲載紙面(PDF):
2019年5月11日号(2324号) 4面 (9,297,055byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
私たちの行動の裏には、常に理由があります。食事には空腹を満たすという理由があり、余暇には気晴らしという理由があります。理由がなければ行動も起こらないので、「理由」は「行動を起こすためのエネルギー」とも言えます。このエネルギーを、心理学では「動機づけ」と呼んでいます。
今、机に向かって熱心に勉強をする二人の男の子―小学校1年生のA君とB君―をイメージしてみてください。
彼らに学ぶ理由を聞いてみたところ、A君は「新しい知識が増えるのが楽しい」と答え、B君は「100点とったら自転車を買ってもらえる」と答えたとします。A君のように、勉強の理由が自分の興味・関心なら「内発的動機づけ」、B君のように、勉強の理由が外からコントロールされるものなら「外発的動機づけ」となり、二人の行動は同じでもエネルギーは異なります。
教育の目的の一つは、子どもの内発的動機づけを高めることにあります。では、内発的動機づけが「やる気」の正体でしょうか。いいえ、少し違います。もう少しA君を追いかけてみましょう。
小学校6年生になったA君は、相変わらず一生懸命勉強をしています。再び学ぶ理由を聞いてみたところ、「少しでも良い成績が取りたいから」という返事が戻ってきました。この理由、数年前のA君のとは違っていますね。このように、子どもはある一定の年齢に達すると、「行動そのものの楽しさ」から「やるからには成果を挙げたい」へと理由を変えていきます。
この「やるからには…」こそが「やる気」の正体で、心理学では「達成動機」と呼ばれます。「やる気のある子ども」とはつまり、「やり遂げたい、成果を挙げたい」と願う子どものことです。では、勉強に身が入らない子どもは、成果を求めていないのでしょうか。
私たち大人は「やる気→行動」と考えがちですので、「行動しない=やる気がない」という目で子どもを見てしまいます。しかし、人の「心」はそう単純ではありません。行動を起こすにはもう一つ、「自分ならできる」という強い気持ちが必要です。
この気持ちは「統制感」と呼ばれ、「やる気」との両輪で子どもの行動の後押しをします。「統制感」が低い子どもは、やる気があっても行動を起こすことはありません。「どうせ自分は失敗する」という考えが足をすくませ、行動を止めてしまうからです。その結果、「やる気があるのに行動はしない」という奇妙な現象が成立することになります。
統制感は、失敗経験の連続により低下していきます。大人でも、何度も失敗すると落ち込み、気力が失われていきます。このような時、周りの人から「やる気、あるの?」と言われたらどうでしょう。やる気の有無を行動の有無だけで判断するのは、とても危険です。失敗経験を抱えて動けなくなった子どもを、さらに傷つけ、追い詰めてしまうからです。私たち大人は、やる気や統制感を正しく理解し、適切な声かけを行わなければなりません。統制感を低めてしまった子どものケアについては、またの機会に。(教育学部児童教育学科教授・大山摩希子)
* * *
次回からは教育学部児童教育学科の秋川陽一教授のコラムです。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年5月11日号(2324号) 4面 (9,297,055byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク 2023年06月10日
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
コメントを書く