江戸時代の形紙もとに藍染め体験
2018年11月17日
体験教室で制作する形藍染バッグのサンプル=同館提供
企画展では同館創設者、松岡秀夫の生家で江戸時代後期から紺屋(染物屋)を営んだ松岡家にあった600枚を超える染形紙のうち約50点を展示。半纏や暖簾に家紋や屋号を染め抜くための「大紋」、遠目には無地に見えるように小さな点や図形を連続させた「小紋」などを並べ、技法をパネルで解説している。
形藍染の体験教室は、美術的・歴史的にも極めて貴重な染形紙に興味を持ってもらおうと同館が企画した。スタッフと「トライやる・ウィーク」の中学生が形紙の文様をクリアファイルに写し取り、形を復刻。「菊七宝」、「桜に唐草」、「市松」など8種類から柄を選べる。
12月8日(土)と22日(土)でいずれも午後1時〜4時。参加費600円で、それぞれ教室の1週間前まで先着8人を受け付ける。TEL49・3488(午前10時〜午後4時、火曜休館)。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年11月17日(2301号) 4面 (9,101,683byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
エレキテルとみられる器具 内部に赤穂藩士の名 [ 文化・歴史 ] 2025年06月28日
御崎の「赤穂緞通 六月」ギャラリーを新設 [ 文化・歴史 ] 2025年06月20日
赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日声楽、ピアノなど14人出演 コンセル・ヌーボ定期演奏会 国展写真部で福原信三賞 北野中の大川礼子さん [ 文化・歴史 ] 2025年06月05日
多彩な書風見どころ 赤穂書道会展 6日から 「赤穂の田園風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月25日
「坂越の船祭」伝承願い絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月23日
北前船寄港地にちなみ千石船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月16日
山手町の名田博さんも出品 赤穂で「剪画展」 [ 文化・歴史 ] 2025年05月12日
播州赤穂駅2階で絵画サークル作品展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月11日「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館 万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
コメントを書く