忠臣蔵扇子 新柄「九段目」を発売
2018年06月02日
加古川本蔵を描いたオリジナル扇子「忠臣蔵九段目」
オリジナルミュージアムグッズとして平成20年度から毎年一つずつ新柄を発売しており11作目。五代目・市川団十郎演じる加古川本蔵を浮世絵師・勝川春章(1726―92)が描いた錦絵を図案にした。
仮名手本忠臣蔵で加古川本蔵は、殿中で高師直に斬りかかった塩冶判官を後ろから抱き留め、大星由良之助を討ち入りへ向かわせることとなる。九段目では、由良之助の嫡男力弥と自分の娘小浪の祝言を実現させるため、わざと力弥の槍に突かれる。「忠義ならでは捨てぬ命、子ゆえに捨つる親心」と言い残し、師直の屋敷図を由良之助に渡して死ぬ場面は悲劇と親子愛の見せ場として人気が高い。
絵柄に採用した錦絵は虚無僧姿で現れた本蔵の全身像。への字に結んだ口元に本蔵の覚悟がうかがえる。「一流の役者を一流の絵師が描き、構図も申し分ない」(木曽こころ学芸員)と選んだという。解説書付きで1200円(400本限定)。同館(TEL43・4600)のほか赤穂市観光情報センター、赤穂情報物産館などで販売している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年6月2日(2280号) 4面 (11,449,579byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日声楽、ピアノなど14人出演 コンセル・ヌーボ定期演奏会 国展写真部で福原信三賞 北野中の大川礼子さん [ 文化・歴史 ] 2025年06月05日
多彩な書風見どころ 赤穂書道会展 6日から 「赤穂の田園風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月25日
「坂越の船祭」伝承願い絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月23日
北前船寄港地にちなみ千石船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月16日
山手町の名田博さんも出品 赤穂で「剪画展」 [ 文化・歴史 ] 2025年05月12日
播州赤穂駅2階で絵画サークル作品展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月11日「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館 万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日
コメントを書く