忠臣蔵扇子 新柄「九段目」を発売
2018年06月02日
加古川本蔵を描いたオリジナル扇子「忠臣蔵九段目」
オリジナルミュージアムグッズとして平成20年度から毎年一つずつ新柄を発売しており11作目。五代目・市川団十郎演じる加古川本蔵を浮世絵師・勝川春章(1726―92)が描いた錦絵を図案にした。
仮名手本忠臣蔵で加古川本蔵は、殿中で高師直に斬りかかった塩冶判官を後ろから抱き留め、大星由良之助を討ち入りへ向かわせることとなる。九段目では、由良之助の嫡男力弥と自分の娘小浪の祝言を実現させるため、わざと力弥の槍に突かれる。「忠義ならでは捨てぬ命、子ゆえに捨つる親心」と言い残し、師直の屋敷図を由良之助に渡して死ぬ場面は悲劇と親子愛の見せ場として人気が高い。
絵柄に採用した錦絵は虚無僧姿で現れた本蔵の全身像。への字に結んだ口元に本蔵の覚悟がうかがえる。「一流の役者を一流の絵師が描き、構図も申し分ない」(木曽こころ学芸員)と選んだという。解説書付きで1200円(400本限定)。同館(TEL43・4600)のほか赤穂市観光情報センター、赤穂情報物産館などで販売している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年6月2日(2280号) 4面 (11,449,579byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
赤穂緞通と雲火焼 工房ガイド完成 [ 文化・歴史 ] 2025年01月24日
国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日
四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日
義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日
「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日
児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 後世残したい自然と風景 写真展「わが千種川」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月30日
義士祭奉賛学童書道展が開幕 1日まで 赤穂義士・堀部安兵衛の自筆遺書再発見「命がけの覚悟」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月26日
JAXAミッション支援 高校生たちが観測チャレンジ [ 文化・歴史 ] 2024年11月17日
美術家8人が出品「群象の会」展 22日から [ 文化・歴史 ] 2024年11月15日
コメントを書く