義士・大高源五の自筆俳句を寄贈
2014年12月30日
赤穂義士・大高源五の自筆短冊を表装した掛け軸を寄贈した米澤晴實さん(左)
寄贈者は川西市清和台東の米澤晴實(はるみ)さん(70)。鳥取県伯耆町の生家で亡父・武雄さんが大切に保管していた一本だという。今から45年ほど前、和光純薬工業の赤穂工場に勤務していた米澤さんが同寺に持参し、義士研究家でもあった23世住職の伯仙和尚が真筆と鑑定した。
大高源五は江戸俳壇の中心的人物だった水間沾徳(みずま・せんとく、1662−1726)の門人。神崎与五郎(竹平)、萱野三平(涓泉)と並んで浅野家中きっての俳人として知られ、主君の浅野長矩に従って江戸から赤穂へ帰るまでを記した紀行誌『丁丑紀行』、討ち入りの3カ月前に刊行した俳諧撰集『二ツの竹』に作品を残している。「梅で呑む茶屋もあるべし死出の山」と辞世を詠んで切腹した。
花岳寺境内には、「赤穂義士中では、大石内蔵助についで、大高源五を最も尊敬している」とした伯仙和尚の代に建立された源五の句碑(こほるゝをゆるさせ給へ萩の露)がある。「こちらに寄贈したことを墓前に報告すれば、亡くなった父もきっと喜ぶはず」と米澤さん。片山一良住職(72)は「大切に保管し、展示公開も検討したい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年1月1日・第2部(2118号) 3面 (10,626,594byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
御崎の「赤穂緞通 六月」ギャラリーを新設 [ 文化・歴史 ] 2025年06月20日
赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日声楽、ピアノなど14人出演 コンセル・ヌーボ定期演奏会 国展写真部で福原信三賞 北野中の大川礼子さん [ 文化・歴史 ] 2025年06月05日
多彩な書風見どころ 赤穂書道会展 6日から 「赤穂の田園風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月25日
「坂越の船祭」伝承願い絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月23日
北前船寄港地にちなみ千石船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月16日
山手町の名田博さんも出品 赤穂で「剪画展」 [ 文化・歴史 ] 2025年05月12日
播州赤穂駅2階で絵画サークル作品展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月11日「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館 万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
コメントを書く