「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展
2025年01月11日
日本からパリへ渡り、数多くの作品を残した赤穂ゆかりの洋画家の特別展「林鶴雄が描いたニッポンとフランス」が御崎の赤穂市立美術工芸館・田淵記念館で開かれている。30代から晩年期までの作品を並べ、画業の足跡をたどる。
林鶴雄(1907ー90)は龍野生まれ。出生後に岡山県福河村(現在の赤穂市福浦)の林家に預けられ、そのまま養子に迎えられた。成人して図工教諭となり、現在の原小学校などで教鞭を執ったが、画家を志して29歳で上京。安井曾太郎、藤田嗣治に師事した。1968年に藤田を慕って渡欧。15年後に帰国するまでパリを拠点に制作に励み、写実的でありながら詩的な情感が感じられる作品は「静謐な美の息吹」と評された。
戦中戦後に赤穂に疎開した時期には美術を愛好する若者たちを指導。名字にちなんで「爽林会」として活動した。当時のメンバーには後に赤穂美術協会絵画部を創設する米谷朝五郎さん、神吉栄治さん、田中繁雄さんらがおり、「赤穂ルネッサンスの父」とも呼ばれる。
3年前に遺族から遺作44点が赤穂市に寄贈され、同館所蔵の林鶴雄コレクションは145点(寄託を含む)となった。特別展では、『富士と少年』『姫路城』など国内で描いた18点と『パリ ベルヴィユ街』『夏のノートルダム』などヨーロッパで制作した40点を前後期にわけて展示。『御崎港風景』『網漁』など赤穂を描いた作品も含まれる。滞欧中に詠んだ短歌にスケッチ画や挿絵を添えて出版した『歌集巴里』も紹介している。

藤田忠彦学芸員によれば、渡仏後の作品は「写実主義としてのスタイルに変わりはないが、色彩は明るさを増し、豊かな詩情が感じられる」といい、「日本で活躍し、フランスでさらに画力を磨いて評価を高めた赤穂ゆかりの画伯の作品をじっくり鑑賞してもられば」と話している。
3月9日(日)まで午前9時〜午後5時(入館は4時半まで)。1月15日(水)から一部を除き展示品を入れ替える。火曜休館(2月11日は開館)。入館料300円(小・中学生150円)。『歌集巴里』は1部1000円で特別販売している(限定16部、なくなり次第終了)。Tel42・0520。
* * *
会期について、「来年3月9日まで」となっていましたが、正しくは、今年の「3月9日まで」です。訂正の上、おわびします。(2025年1月14日9時20分)
掲載紙面(PDF):
2025年2月8日号(2586号) 1面 (4,269,016byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
林鶴雄(1907ー90)は龍野生まれ。出生後に岡山県福河村(現在の赤穂市福浦)の林家に預けられ、そのまま養子に迎えられた。成人して図工教諭となり、現在の原小学校などで教鞭を執ったが、画家を志して29歳で上京。安井曾太郎、藤田嗣治に師事した。1968年に藤田を慕って渡欧。15年後に帰国するまでパリを拠点に制作に励み、写実的でありながら詩的な情感が感じられる作品は「静謐な美の息吹」と評された。
戦中戦後に赤穂に疎開した時期には美術を愛好する若者たちを指導。名字にちなんで「爽林会」として活動した。当時のメンバーには後に赤穂美術協会絵画部を創設する米谷朝五郎さん、神吉栄治さん、田中繁雄さんらがおり、「赤穂ルネッサンスの父」とも呼ばれる。
3年前に遺族から遺作44点が赤穂市に寄贈され、同館所蔵の林鶴雄コレクションは145点(寄託を含む)となった。特別展では、『富士と少年』『姫路城』など国内で描いた18点と『パリ ベルヴィユ街』『夏のノートルダム』などヨーロッパで制作した40点を前後期にわけて展示。『御崎港風景』『網漁』など赤穂を描いた作品も含まれる。滞欧中に詠んだ短歌にスケッチ画や挿絵を添えて出版した『歌集巴里』も紹介している。

展示作品=前期=の一つ『カンカンポア街』
藤田忠彦学芸員によれば、渡仏後の作品は「写実主義としてのスタイルに変わりはないが、色彩は明るさを増し、豊かな詩情が感じられる」といい、「日本で活躍し、フランスでさらに画力を磨いて評価を高めた赤穂ゆかりの画伯の作品をじっくり鑑賞してもられば」と話している。
3月9日(日)まで午前9時〜午後5時(入館は4時半まで)。1月15日(水)から一部を除き展示品を入れ替える。火曜休館(2月11日は開館)。入館料300円(小・中学生150円)。『歌集巴里』は1部1000円で特別販売している(限定16部、なくなり次第終了)。Tel42・0520。
* * *
会期について、「来年3月9日まで」となっていましたが、正しくは、今年の「3月9日まで」です。訂正の上、おわびします。(2025年1月14日9時20分)

「赤穂ルネッサンスの父」と呼ばれる林鶴雄
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2025年2月8日号(2586号) 1面 (4,269,016byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
エレキテルとみられる器具 内部に赤穂藩士の名 [ 文化・歴史 ] 2025年06月28日
御崎の「赤穂緞通 六月」ギャラリーを新設 [ 文化・歴史 ] 2025年06月20日
赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日声楽、ピアノなど14人出演 コンセル・ヌーボ定期演奏会 国展写真部で福原信三賞 北野中の大川礼子さん [ 文化・歴史 ] 2025年06月05日
多彩な書風見どころ 赤穂書道会展 6日から 「赤穂の田園風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月25日
「坂越の船祭」伝承願い絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月23日
北前船寄港地にちなみ千石船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月16日
山手町の名田博さんも出品 赤穂で「剪画展」 [ 文化・歴史 ] 2025年05月12日
播州赤穂駅2階で絵画サークル作品展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月11日「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館 万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
コメントを書く