頭人行列に獅子舞 3年ぶり「神幸式」
2022年10月17日
360年以上の歴史がある赤穂八幡宮の例祭「神幸式」が16日にあり、秋晴れの下、市無形民俗文化財の頭人行列や県無形民俗文化財の獅子舞が繰り出し、3基の神輿が御旅所へ巡行した。

着飾った稚児を肩車して歩く頭人行列は拝殿から大鳥居までを時間をかけて練り歩く。顔を白く塗るなど化粧した男衆らが「頭人じゃーい」と威勢良く声を上げながら行進。先導の長刀持ちがわざと後ずさりして歩みを遅らせ、見物人を楽しませた。
最も古い記録では、赤穂城が完成した寛文元年(1661)に神幸式が行われ、地域が誇る伝統祭礼。ここ2年はコロナ禍で神事のみだった。参道沿いで見物した地元の女性(80)は「頭人も獅子舞も楽しめた。気持ちが晴れ晴れした」と3年ぶりに復活した行事を満喫した。
掲載紙面(PDF):
2022年10月29日号(2481号) 1面 (7,751,332byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

3年ぶりに頭人行列などが繰り出した赤穂八幡宮の神幸式
着飾った稚児を肩車して歩く頭人行列は拝殿から大鳥居までを時間をかけて練り歩く。顔を白く塗るなど化粧した男衆らが「頭人じゃーい」と威勢良く声を上げながら行進。先導の長刀持ちがわざと後ずさりして歩みを遅らせ、見物人を楽しませた。
最も古い記録では、赤穂城が完成した寛文元年(1661)に神幸式が行われ、地域が誇る伝統祭礼。ここ2年はコロナ禍で神事のみだった。参道沿いで見物した地元の女性(80)は「頭人も獅子舞も楽しめた。気持ちが晴れ晴れした」と3年ぶりに復活した行事を満喫した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年10月29日号(2481号) 1面 (7,751,332byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
エレキテルとみられる器具 内部に赤穂藩士の名 [ 文化・歴史 ] 2025年06月28日
御崎の「赤穂緞通 六月」ギャラリーを新設 [ 文化・歴史 ] 2025年06月20日
赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日声楽、ピアノなど14人出演 コンセル・ヌーボ定期演奏会 国展写真部で福原信三賞 北野中の大川礼子さん [ 文化・歴史 ] 2025年06月05日
多彩な書風見どころ 赤穂書道会展 6日から 「赤穂の田園風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月25日
「坂越の船祭」伝承願い絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月23日
北前船寄港地にちなみ千石船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月16日
山手町の名田博さんも出品 赤穂で「剪画展」 [ 文化・歴史 ] 2025年05月12日
播州赤穂駅2階で絵画サークル作品展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月11日「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館 万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
コメントを書く