関福大リレーコラム・歯と歯ぐきの健康で感染症重症化予防を
2021年07月31日
8020運動とは、80歳になっても自分の歯を20本以上残すという運動です。しかし、厚生労働省が2016年に発表した歯科疾患実態調査では、75歳以上の平均残歯数は、15・7本とされています。歯を失う原因は、歯周病によるものが大半です。
歯周病は、歯肉にジンジバリス菌などが住み着き増殖し、歯肉の炎症が進むことで起こります。そのため、歯肉炎を防ぐことが重要になります。歯肉炎は、痛みがなく気づきにくいので、毎日歯肉の状態をセルフチェックすることをお勧めします。鏡を使って歯肉の色や形、歯との段差がないかなどチェックしてみてください。
歯は、新型コロナウイルス感染症とも深い関係があることが分かってきています。新型コロナウイルスは、唾液腺・舌・歯肉の細胞に感染し、体内で増殖を行い、ウイルス性肺炎を起こします。その時、歯周病菌などが口腔内に存在していると、コロナウイルスによる炎症が起こった後に細菌性の炎症が起こり、肺炎が重症化するといわれています。重症化を防ぐためにも、口腔内の清潔を保つことが重要となります。
口腔内の清潔を保つには、正しい歯磨きや歯間ブラシを用いた歯間清掃、舌掃除が有効です。正しい歯磨きをするためには、歯ブラシは力を入れず軽く持ち、小刻みに動かすこと、歯ブラシの毛先が広がっていたら交換することがポイントとなります。また、就寝中の細菌増殖を防ぐためにも、就寝前の歯磨きや歯間清掃はとても重要です。
いつまでも健康であるために、口腔内の清潔を保ち、感染症の重症化予防につなげていきましょう。(教育学部保健教育学科助教・岡井千沙子)
* * *
次回は加藤明学長のコラムです。お楽しみに。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年7月31日号(2426号) 2面 (7,567,384byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・子どもの近視 2023年10月21日
関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク 2023年06月10日
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
コメントを書く