平安時代の疫病除けおまじない
2020年07月22日
平安時代末ごろのものとみられる疫病除けの呪符木簡
呪符木簡は1993年に有年原・田中遺跡で出土。長さ50センチほどの薄いヒノキの板に墨で呪文を書いたものだという。墨はほとんど見えなくなっているが、市教委の調査で、「天の神様に強くお願いします。急いで疫病を鎮めてください」と意味する文字が書かれていることがわかった。
札にはひもを結び付ける切り欠きがあり、地面にさせるように先端がとがらせてあることから、疫病除けのまじないとして、家の門や入り口にくくりつけ、庭先に刺すなどして使ったとみられるという。「今も昔も、疫病や感染症は人々の悩みの種ということ」と山中良平学芸員。「当時の人々の考え方がよくわかる貴重な資料」と話している。
山中学芸員によると、土に埋もれた木簡は微生物によって分解されるが、川や井戸の跡といった地下水が豊富な場所では酸素がなく微生物が活動できないため、腐らずに残ることがある。呪符木簡も井戸跡から見つかった。また、海沿いで標高の低い赤穂城下町は豊富に海水と地下水があり、木簡が多く見つかる全国的にも珍しい遺跡だという。
企画展「木簡−荷札からみた江戸時代の赤穂−」は赤穂城跡と赤穂城下町跡から出土した木簡を中心に展示。赤穂義士や赤穂浅野藩家臣の名が書かれたものも紹介されている。9月22日(火・祝)まで午前10時〜午後4時(火曜休館、祝日は翌日に振替)。入館無料。Tel49・3488。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年8月1日号(2380号) 4面 (8,631,834byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林 [ 文化・歴史 ] 2025年01月27日
コメントを書く