北前船寄港地7市町 日本遺産シンポ22日
2020年02月14日
北前船寄港地として日本遺産に認定された兵庫県内の7市町が連携を図ろうと、「“ひょうご”北前船寄港地交流シンポジウム」が2月22日(土)午後1時から加里屋中洲の赤穂ロイヤルホテルで開催される。入場無料。
日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜」はこれまでに全国45市町が認定。兵庫県内では赤穂市の他に神戸市、高砂市、新温泉町、洲本市、姫路市、たつの市が加わっている。
シンポジウムは「知恵を絞って汗をかき、持続可能な地域創生」をテーマに「坂越のまち並みを創る会」(門田守弘会長)が主催する。来賓を招いた開会式に続き、第9回日経小説大賞を受賞した作家の赤神諒氏がトークセッション。江戸時代の赤穂を舞台に書き下ろした時代小説『北前船用心棒 赤穂ノ湊 犬侍見参』(小学館文庫から3月6日発売)について語る。また、地域経済などを専門とする田端和彦氏(兵庫大学副学長)が「歴史を観光に生かしたまちづくり」と題して基調講演し、7市町のまちづくり団体代表者らによるパネルディスカッションで考えを深める。
掲載紙面(PDF):
2020年2月8日号(2359号) 3面 (8,140,633byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜」はこれまでに全国45市町が認定。兵庫県内では赤穂市の他に神戸市、高砂市、新温泉町、洲本市、姫路市、たつの市が加わっている。
シンポジウムは「知恵を絞って汗をかき、持続可能な地域創生」をテーマに「坂越のまち並みを創る会」(門田守弘会長)が主催する。来賓を招いた開会式に続き、第9回日経小説大賞を受賞した作家の赤神諒氏がトークセッション。江戸時代の赤穂を舞台に書き下ろした時代小説『北前船用心棒 赤穂ノ湊 犬侍見参』(小学館文庫から3月6日発売)について語る。また、地域経済などを専門とする田端和彦氏(兵庫大学副学長)が「歴史を観光に生かしたまちづくり」と題して基調講演し、7市町のまちづくり団体代表者らによるパネルディスカッションで考えを深める。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年2月8日号(2359号) 3面 (8,140,633byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日「春の義士祭」前夜祭で「ランタン&キャンドルナイト」 「来夢」朗読会 『イブのクレヨン』など6話 [ イベント ] 2025年02月24日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日ランナーに焼き牡蠣「赤穂かきリレーマラソン」参加チーム募集
コメントを書く