関福大リレーコラム・「教育のパラドクス」を考える
2019年10月05日
親は、我が子の教育について「どうすれば、かしこい子に育つだろうか? 勉強が好きな子になるだろうか?…」と考えます。
巷には、そのような思いをもつ親のための教育の方法が書かれた情報が溢れています。教育熱心な親であれば、熱心に情報を集め、いいと思った方法を試し、「このやり方はウチの子には合わない」と判かれば別の方法を、それもダメなら次のやり方をと、試行錯誤を繰り返すかもしれません。
それは、親が我が子を大切に思い、将来に期待すればこその愛情に満ちた当然の行為です。いや、親だけでなく、教師も「どう指導すればよいか?」と考え続け、よりよい方法を模索し続けているはずです。「教育愛」をもつ者ならば、必然的にこのような問い(=「方法的問い」)をするものです。
しかし、少し考えてみれば気づきますが、「方法的問い」が意味をもつためには、「よい子」とはどんな子か? 「勉強好き」とはどういうことか? など、その方法の目指す目的(=あるべき子どもの姿)を問い、その答えがはっきりしていなければなりません。
ところが、このあるべき姿を明確にすることが難しいのです。なぜなら、あるべき姿は、それを問う人の子ども観・人間観、人生観、社会観などにかかわりますから、一人ひとり異なるでしょうし、他の人から何か言われれば、そうかな?と揺れ動きもします。
つまり私たちは、不明確で不安定な子どものあるべき姿をイメージしたまま、言い換えると「教育とは何か?」という答えがないまま、教育しなければならない状態にあるのです。
これを教育学では「教育のパラドクス(矛盾)」と呼びますが、真剣に考えて誠実に教育を行おうとするほど、「これでいいのか?」と悩むのは、このパラドクスがあるからなのでしょう。
しかし、ヒトが人間として生きていくために、教育が必要であることは確かです。私たちは「教育のパラドクス」を自覚しつつ、絶えず教育の目的を問い続けながら、子どもたちをより善くする方法を考え続け、教育を行わなければならないのです。(秋川陽一・教育学部児童教育学科教授)
掲載紙面(PDF):
2019年10月5日号(2342号) 4面 (7,984,206byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
巷には、そのような思いをもつ親のための教育の方法が書かれた情報が溢れています。教育熱心な親であれば、熱心に情報を集め、いいと思った方法を試し、「このやり方はウチの子には合わない」と判かれば別の方法を、それもダメなら次のやり方をと、試行錯誤を繰り返すかもしれません。
それは、親が我が子を大切に思い、将来に期待すればこその愛情に満ちた当然の行為です。いや、親だけでなく、教師も「どう指導すればよいか?」と考え続け、よりよい方法を模索し続けているはずです。「教育愛」をもつ者ならば、必然的にこのような問い(=「方法的問い」)をするものです。
しかし、少し考えてみれば気づきますが、「方法的問い」が意味をもつためには、「よい子」とはどんな子か? 「勉強好き」とはどういうことか? など、その方法の目指す目的(=あるべき子どもの姿)を問い、その答えがはっきりしていなければなりません。
ところが、このあるべき姿を明確にすることが難しいのです。なぜなら、あるべき姿は、それを問う人の子ども観・人間観、人生観、社会観などにかかわりますから、一人ひとり異なるでしょうし、他の人から何か言われれば、そうかな?と揺れ動きもします。
つまり私たちは、不明確で不安定な子どものあるべき姿をイメージしたまま、言い換えると「教育とは何か?」という答えがないまま、教育しなければならない状態にあるのです。
これを教育学では「教育のパラドクス(矛盾)」と呼びますが、真剣に考えて誠実に教育を行おうとするほど、「これでいいのか?」と悩むのは、このパラドクスがあるからなのでしょう。
しかし、ヒトが人間として生きていくために、教育が必要であることは確かです。私たちは「教育のパラドクス」を自覚しつつ、絶えず教育の目的を問い続けながら、子どもたちをより善くする方法を考え続け、教育を行わなければならないのです。(秋川陽一・教育学部児童教育学科教授)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年10月5日号(2342号) 4面 (7,984,206byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
コメントを書く