赤穂の昔話・第7話「桔梗の花」
2019年09月28日
赤穂藩では、奉行名で村の庄屋に、
「咲いている桔梗の花を、根から抜き取って捨ててしまえ」
と達しが出ました。
「なんでですか。どうしてですか。秋の七草に大切な花です」
人々は聞くのですが、
「はよう抜き取るのだ」
と、それはそれは厳しいお達しでした。
庄屋に言われた村の人たちも首をかしげ、
「なんでやろうなあ。よっぽどのわけがあるんやで。萩、なでしこが美しゅう咲いとんのになあ」
と、ひそひそ、こそこそと話し、抜くことをしぶっていましたが、またもやきついお達しがありました。
村人たちは仕方なく野山に入りました。そして、桔梗の花を抜き取っていると、庄屋の一人が来て、
「みんな、ご苦労さんやなあ。赤穂藩が、なんで桔梗の花を嫌うているかわかったんや。ちょっと話が長うなるが、手を休めないで聞いてくれ。織田信長公が天下統一を目の前にして、家来の明智光秀に本能寺で討たれたことは知っとるやろう。赤穂領主のご先祖で、信長公の小姓頭であった森蘭丸と、弟の坊丸、力丸の三人が主君信長と悲しい最期を遂げたのや。にくい明智光秀の『家紋』が桔梗の花だったんや」
それを聞いた村の人々は腹を立て、一生懸命抜き取りました。武士道の信義を破った、卑怯な光秀に対する、怨みの「家紋」を、赤穂藩では「忌花」としたのです。
今でも、赤穂の山野に桔梗の花が他国に比べ少ないのはこのためです。
(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話 第二集』・「桔梗の花」より)=切り絵・村杉創夢
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年9月28日号(2341号) 3面 (9,591,876byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 赤穂の昔話 ]
赤穂の昔話・第14話「鹿久居島」 2020年04月11日
赤穂の昔話・第13話「知ったかぶりの太郎兵衛」 2020年04月04日赤穂の昔話・第12話「狐の頭巾」 2020年03月14日
赤穂の昔話・第11話「コクスケ大明神」(下) 2020年02月22日
赤穂の昔話・第11話「コクスケ大明神」(上) 2020年02月08日
赤穂の昔話・第10話「えん魔はん」 2020年01月11日
赤穂の昔話・第9話「仲のよい三つの岩」 2020年01月01日
赤穂の昔話・第8話「おさんさん」(下) 2019年11月30日
赤穂の昔話・第8話「おさんさん」(中) 2019年11月23日
赤穂の昔話・第8話「おさんさん」(上) 2019年10月12日
赤穂の昔話・第6話「引き受けたおなら」 2019年09月07日
赤穂の昔話・第5話「赤穂城の石舟」 2019年08月03日
赤穂の昔話・第4話「清水のお地蔵さん」(下) 2019年07月27日
赤穂の昔話・第4話「清水のお地蔵さん」(上) 2019年07月20日
赤穂の昔話・第3話「天神岩」 2019年07月06日
コメント
懐かしい。
本当にそんな御触れがあったかは???ですね。
岡山県津山市辺りにも同じ話しがある様です…
0
0
投稿:おバアはん 2019年09月28日コメントを書く