赤穂の昔話・第3話「天神岩」
2019年07月06日
菅原道真公が九州の太宰府の権師として左遷される時、小さい舟で難波(大阪)を発ち、潮待ちのため坂越に寄られました。庶民のための政治を行った道真公が左遷されることを悲しく思っていた坂越の人々は、公の舟が港に着くと、誰かれなく、
「道真公が来られたぞう」
「ほんまかあ、ほんまに来られたんか」
「どこや、どこや」
と、いつの間にか、ワイワイ叫びながら、坂越の浜は足の踏み場もないほどの人だかりになりました。
道真公も驚きましたが、思わぬ歓迎に心をよくし、しばらく坂越に滞在することになりました。
ときには道真公も浜の岩に腰をおろし、美しい海を眺めながら、集まった人々に、むかし讃岐国(香川県)の国司をしていた時に見た塩づくりの話や、京の都の話などをして、坂越の人と親しくなりました。
いよいよ出発されることになりました。そのころ、坂越の山には梅の花がいっぱい咲いておりました。公はこれを眺めながら、京のお屋敷の梅を思い出されたのでしょうか、
こち吹かば 匂ひおこせよ 梅の花
あるじなしとて 春な忘れそ
と、詠まれ、人々と別れを惜しみながら西に向かって港をあとにされました。
その後、坂越の人はそのことを忘れることができず、道真公が腰をかけた岩を「天神岩」といって大切に守ってきました。また、公が泊まったところを「大泊」、「洞龍(逗留)」と呼ぶようになりました。(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話 第二集』・「天神岩」より)=切り絵・村杉創夢
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年7月6日号(2331号) 3面 (10,906,640byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 赤穂の昔話 ]
「昔話末永く語り継いで」切り絵作家・村杉創夢さん 2022年10月30日
赤穂の昔話・第38話「尼子山落城」 2022年10月29日
赤穂の昔話・第37話「きんこん坊主」 2022年07月16日
赤穂の昔話・第36話「横谷の八畳敷き」 2022年05月21日
赤穂の昔話・第35話「大蛇と入電池」 2022年04月29日
赤穂の昔話・第34話「竹筒で塩を作る人を見た」 2022年03月19日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(下) 2022年03月12日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(上) 2022年02月12日
赤穂の昔話・第32話「枯れ尾花」 2022年01月29日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(下) 2021年11月27日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(上) 2021年11月11日
赤穂の昔話・第30話「とんぼ塚」 2021年10月30日
赤穂の昔話・第29話「妙道寺の阿弥陀さま」 2021年08月28日
赤穂の昔話・第28話「猫岩の狐」 2021年07月31日
赤穂の昔話・第27話「蛸の足うまいか」 2021年07月17日
コメントを書く