関福大リレーコラム・話し言葉は心を写す鏡
2019年07月20日
すぐれた話し言葉は、その人の思いや気持ちや考えが、美しく正確に、しかも自由に表現されたものであるといわれます。
ある会合でのことです。参加者の一人が、自らの経験をもとに意見を述べられました。しかし、その話は長く、複雑で、あまりよく分かりませんでした。話の長さだけが印象に残りました。
自分の話し言葉ももしかしたら聞き手にとっては聞き苦しいのではないかと思いました。そこで、人に話すときの話し言葉はどのようなものか考えてみました。私なりにいくつかげてみます。
1つ目は、「イントネーションが綺麗なこと」です。私たちは、話すときに、その内容に合わせてつぎつぎと表情を変化させていきます。その時は、話している言葉の調子が非常に静かで内面的となります。こういう内面的な話し声が出せるのは、ふだんの生活でそういう力が十分に養われているからです。
2つ目は、「相手を大事にしていると、愛情を感じ言葉が美しくなること」です。お互いに相手の持っている可能性を信じ、それを認めながら、相互の力を出し合うと、自分も考え、内容をもった発言となり人の話も考え考え聞いています。その両方の交流の中から新しいものを創り出すことに喜びを感じます。聞く人の耳に快く響くような、美しい話し方をすることが大切です。
そして、3つ目は、「正確に表現し、言葉の生命を重んずること」です。正確で、むだのないものと、磨かれた感覚とが一つになって声となったとき、美しい調子やリズムをもった、美しい話し言葉が生まれてきます。深い思考や感情を相手に伝えることもないし、相手と交流し反響し合うこともありません。
このように、できるだけ正確で個性的な言葉の調子やリズムを持った話し方が大切です。30秒で言えることを5分もかかっていえば、その内容は、はっきりしなくなります。聞き手は、頭が痛くなり気が重くなり、いらいらしてしまいます。
言葉を美しい内面的なものにするためには、話し手自身が、まず自分の言葉を正確でむだのないものにします。そして自分にも問いかけ、人にも問いかけ、自分にも人にも新しいものが生まれてくるような話し方をすることが必要だと常々思っています。(小野間正巳・教育学部児童教育学科教授)
掲載紙面(PDF):
2019年7月20日号(2333号) 3面 (9,976,627byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
ある会合でのことです。参加者の一人が、自らの経験をもとに意見を述べられました。しかし、その話は長く、複雑で、あまりよく分かりませんでした。話の長さだけが印象に残りました。
自分の話し言葉ももしかしたら聞き手にとっては聞き苦しいのではないかと思いました。そこで、人に話すときの話し言葉はどのようなものか考えてみました。私なりにいくつかげてみます。
1つ目は、「イントネーションが綺麗なこと」です。私たちは、話すときに、その内容に合わせてつぎつぎと表情を変化させていきます。その時は、話している言葉の調子が非常に静かで内面的となります。こういう内面的な話し声が出せるのは、ふだんの生活でそういう力が十分に養われているからです。
2つ目は、「相手を大事にしていると、愛情を感じ言葉が美しくなること」です。お互いに相手の持っている可能性を信じ、それを認めながら、相互の力を出し合うと、自分も考え、内容をもった発言となり人の話も考え考え聞いています。その両方の交流の中から新しいものを創り出すことに喜びを感じます。聞く人の耳に快く響くような、美しい話し方をすることが大切です。
そして、3つ目は、「正確に表現し、言葉の生命を重んずること」です。正確で、むだのないものと、磨かれた感覚とが一つになって声となったとき、美しい調子やリズムをもった、美しい話し言葉が生まれてきます。深い思考や感情を相手に伝えることもないし、相手と交流し反響し合うこともありません。
このように、できるだけ正確で個性的な言葉の調子やリズムを持った話し方が大切です。30秒で言えることを5分もかかっていえば、その内容は、はっきりしなくなります。聞き手は、頭が痛くなり気が重くなり、いらいらしてしまいます。
言葉を美しい内面的なものにするためには、話し手自身が、まず自分の言葉を正確でむだのないものにします。そして自分にも問いかけ、人にも問いかけ、自分にも人にも新しいものが生まれてくるような話し方をすることが必要だと常々思っています。(小野間正巳・教育学部児童教育学科教授)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年7月20日号(2333号) 3面 (9,976,627byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・子どもの近視 2023年10月21日
関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク 2023年06月10日
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
コメントを書く