関福大リレーコラム・学校教育はどのように変わるのか、変えなければいけないのか
2019年02月16日
2020年から学校教育は変わります。スムーズに移行できるよう、今年度から幼稚園、小、中、高校は準備に入ります。学校教育はその指針となる学習指導要領を10年ごとに見直します。
子どもたちの心身の発達加速現象、科学技術等の発達による知識爆発、国境を越えて人も、金も技術も交流する国際化等々、世の中の進展に伴い、学校に期待される要求や内容も変化し、増大します。そこでこれからの新たな10年間に向けてのビジョンを打ち出し、学校教育を変えていくわけです。
学習指導要領は教科書のもとともいえるものです。5、6年の英語活動だけでなく、道徳も教科になります。教科書の内容も、算数科ならデータの活用が入ったり、国語科では言葉のよさとともに、語彙を増やすことの大切さなどが強調されます。
先生方にとっては、何よりも指導の結果、つまり、結果としての子どもたちの育ちの姿が重視されます。これからの時代に求められる資質・能力が身についたかどうかが問われるのです。具体的には、単なる分かる(知識)、できる(技能)ではなく、それを問題解決に使いこなす力がついたかどうかです。例えば次のような問題ができるようになることです。
「100キログラムの人が20%やせる薬を飲んだら80キログラムになりました。でも急激にやせてみんなが心配するので、20%太る薬を飲みました。体重はもとに戻るでしょうか。わけもいいましょう」
5年の割合の問題ですが、もとになる量から見るという見方・考え方ができていれば大丈夫、できていなければこれを機会に学べばいいのです。このように少し背伸びをして粘り強く取り組んだら、解けた、できた、分かったの手応えが、意欲的に人生を生き抜く力となります。このような育ちの姿を実現するための展開のあり方が、以前に執筆した「主体的・対話的で深い学び」なのです。(加藤明学長)
* * *
今回は予定を変更して掲載しました。次回は教育学部児童教育学科の大山摩希子教授のコラムです。お楽しみに!
掲載紙面(PDF):
2019年2月16日号(2314号) 3面 (12,136,727byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
子どもたちの心身の発達加速現象、科学技術等の発達による知識爆発、国境を越えて人も、金も技術も交流する国際化等々、世の中の進展に伴い、学校に期待される要求や内容も変化し、増大します。そこでこれからの新たな10年間に向けてのビジョンを打ち出し、学校教育を変えていくわけです。
学習指導要領は教科書のもとともいえるものです。5、6年の英語活動だけでなく、道徳も教科になります。教科書の内容も、算数科ならデータの活用が入ったり、国語科では言葉のよさとともに、語彙を増やすことの大切さなどが強調されます。
先生方にとっては、何よりも指導の結果、つまり、結果としての子どもたちの育ちの姿が重視されます。これからの時代に求められる資質・能力が身についたかどうかが問われるのです。具体的には、単なる分かる(知識)、できる(技能)ではなく、それを問題解決に使いこなす力がついたかどうかです。例えば次のような問題ができるようになることです。
「100キログラムの人が20%やせる薬を飲んだら80キログラムになりました。でも急激にやせてみんなが心配するので、20%太る薬を飲みました。体重はもとに戻るでしょうか。わけもいいましょう」
5年の割合の問題ですが、もとになる量から見るという見方・考え方ができていれば大丈夫、できていなければこれを機会に学べばいいのです。このように少し背伸びをして粘り強く取り組んだら、解けた、できた、分かったの手応えが、意欲的に人生を生き抜く力となります。このような育ちの姿を実現するための展開のあり方が、以前に執筆した「主体的・対話的で深い学び」なのです。(加藤明学長)
* * *
今回は予定を変更して掲載しました。次回は教育学部児童教育学科の大山摩希子教授のコラムです。お楽しみに!
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年2月16日号(2314号) 3面 (12,136,727byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・子どもの近視 2023年10月21日
関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク 2023年06月10日
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
コメントを書く