関福大・加藤明先生の「応援します!かしこい子育て・教育・介護」【第20回】
2015年11月07日
【「わたしが毎日やれることは」の年賀状がきます】
毎年の年賀状の楽しみの一つが、神奈川県で小学校の先生をしている50歳代の友人から届く次のような年賀状です。
(1)無理なくやれること(やっとできるようになったこと)=▽疲れたり、気持ちが落ち込んだりしているときは子どもを叱らない▽休み時間には子どもたちのトイレを使う▽「さようなら、また明日ね。待っているね。」という気持ちで下校を見送る。
(2)少し気をつけていること(だんだんできるようになったこと)=▽「おはよう」と明るい声を出し、子ども一人ひとりの名前を呼んであいさつをする▽教室に野の草花をいけ、一言添える(「とってもすてきな色だったのでついとってきました。校庭の近くにありました。」)▽その子らしさや子どもの動きが感じられる掲示環境を創る▽涙ぐんだり泣いたりしている子には「悲しいんだね」と声をかけたり、だまって頭をなでてやったりする▽どんな些細なことでも話しかけてきたらゆっくり聞いてあげる。
(3)努力していること(心しないと無理なこと)=▽一人一回はことばをかける(かかわりをもつ)▽一週間に一回は一人ひとりの記録を残す▽「わかった人」よりも「まだ少し分からない人」ということばで聞く▽ノートや作品の鑑賞会を子どもと共にする。
いかがですか。毎年届くたびに、「(3)努力していること(心しないと無理なこと)」が「(2)少し気をつけていること(だんだんできるようになったこと)」や「(1)無理なくやれること(やっとできるようになったこと)」へとランクが上がっていきます。これは年始めの宣言と結果報告を兼ねての年賀状なのです。
前回は「いつまでも叱ってくれる先生はいない」とのタイトルで書きましたが、このように叱ってくれる先生を自分の内にもてばいいのです。「居ますが如く」です。学び続ける姿勢、いつまでも成長しようとがんばる姿勢に頭が下がるだけでなく、「よし、私も」と元気づけられます。成長は自分でしていくもの、元気は出すもの。三日会わざれば刮目して待つべし、です。
これを、自分だけでなく、家庭で相談して創るのもお薦めです。▽休日は、少しでいいからのんびりいっしょに過ごす時間をもつ▽朝一番は、元気よく、心をこめてのあいさつから−など。「少し気をつけている」と「だんだんできるようになり」、そのうちに「無理なく」自然にできるようになります。家族の絆と居心地のよい家庭は、ちょっとした努力で創れるものです。(関西福祉大学・学長)
掲載紙面(PDF):
2015年11月7日(2160号) 4面 (11,281,861byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
毎年の年賀状の楽しみの一つが、神奈川県で小学校の先生をしている50歳代の友人から届く次のような年賀状です。
(1)無理なくやれること(やっとできるようになったこと)=▽疲れたり、気持ちが落ち込んだりしているときは子どもを叱らない▽休み時間には子どもたちのトイレを使う▽「さようなら、また明日ね。待っているね。」という気持ちで下校を見送る。
(2)少し気をつけていること(だんだんできるようになったこと)=▽「おはよう」と明るい声を出し、子ども一人ひとりの名前を呼んであいさつをする▽教室に野の草花をいけ、一言添える(「とってもすてきな色だったのでついとってきました。校庭の近くにありました。」)▽その子らしさや子どもの動きが感じられる掲示環境を創る▽涙ぐんだり泣いたりしている子には「悲しいんだね」と声をかけたり、だまって頭をなでてやったりする▽どんな些細なことでも話しかけてきたらゆっくり聞いてあげる。
(3)努力していること(心しないと無理なこと)=▽一人一回はことばをかける(かかわりをもつ)▽一週間に一回は一人ひとりの記録を残す▽「わかった人」よりも「まだ少し分からない人」ということばで聞く▽ノートや作品の鑑賞会を子どもと共にする。
いかがですか。毎年届くたびに、「(3)努力していること(心しないと無理なこと)」が「(2)少し気をつけていること(だんだんできるようになったこと)」や「(1)無理なくやれること(やっとできるようになったこと)」へとランクが上がっていきます。これは年始めの宣言と結果報告を兼ねての年賀状なのです。
前回は「いつまでも叱ってくれる先生はいない」とのタイトルで書きましたが、このように叱ってくれる先生を自分の内にもてばいいのです。「居ますが如く」です。学び続ける姿勢、いつまでも成長しようとがんばる姿勢に頭が下がるだけでなく、「よし、私も」と元気づけられます。成長は自分でしていくもの、元気は出すもの。三日会わざれば刮目して待つべし、です。
これを、自分だけでなく、家庭で相談して創るのもお薦めです。▽休日は、少しでいいからのんびりいっしょに過ごす時間をもつ▽朝一番は、元気よく、心をこめてのあいさつから−など。「少し気をつけている」と「だんだんできるようになり」、そのうちに「無理なく」自然にできるようになります。家族の絆と居心地のよい家庭は、ちょっとした努力で創れるものです。(関西福祉大学・学長)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年11月7日(2160号) 4面 (11,281,861byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日
関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日
関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
関福大リレーコラム・哲学と教育 2023年02月18日
関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル 2023年01月28日
関福大リレーコラム・心の体力(幸せの素)を養う 2022年12月17日
関福大リレーコラム・めざせ! さかなクン 2022年12月03日
関福大リレーコラム・心のふるさと、播州赤穂 2022年11月19日
関福大リレーコラム・知・徳・体の調和のとれた子育てを 2022年11月05日
関福大リレーコラム・幼児期こそ漢字 2022年10月29日
関福大リレーコラム・偉人に学ぶ「生き方」 2022年09月03日
関福大リレーコラム・子育ての手段に『論語』 2022年08月06日
関福大リレーコラム・活動にある学習4〜水彩画編〜 2022年07月15日
関福大リレーコラム・活動にある学習3〜アフォーダンス編〜 2022年07月02日
関福大リレーコラム・活動にある学習2〜キャンプ編〜 2022年06月03日
コメントを書く