福祉大生が今年も被災地支援
2012年09月24日
保育所でボランティア活動を行う関西福祉大生=同大提供
同サークルは震災からの復興支援を活動目的に昨春発足。昨年6月に同県東松島市で民家の片付け作業を手伝った。「今年も自分たちにできることがあるはず」と6月ごろから準備。現地のボランティアセンターからの要望を受け、保育所や仮設住宅など4カ所を慰問した。
元気が有り余っている小学生とは鬼ごっこなど体を動かす遊びで一緒に運動場を駆け回った。会話を楽しみたそうなお年寄りグループには体操を省き、茶話会の時間を拡大。「押し付けにならないように」と、用意していたプログラムを臨機応変に組み替えた。
現地で継続的な活動を行っているボランティアからは、「震災直後は『命だけでも助かってよかった』と言っていた被災者も、時間が経ってから家族や住居を失った悲しみに襲われ、『あのとき死んでいればよかった』と悩むことがある」と聞かされた。
今回の活動でリーダーを務めた社会福祉学部1回生の田中一雄さん(18)は「被災された方々への“心のケア”はこれからますます必要になってくると実感した」と振り返る。同級生の冨士原麻衣さん(18)は「風化させないように現状を周囲に伝えることも、現地に行かせてもらった私たちの責任だと思う」と話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2012年10月6日(2008号) 3面 (9,392,019byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ ボランティア ]
14日に「福祉のつどい」 つつじ賞など表彰 フードドライブ 赤穂市役所でも月1実施 「元気な芽出して」子どもたちが綿花の種まき クリーンアップ大作戦 中心部以外にも広がり [ ボランティア ] 2025年05月27日
24時間テレビチャリティー委員会から福祉サポート車寄贈 医療機関に車椅子寄贈 森崎組 [ ボランティア ] 2025年04月09日
新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 子どもたちの登校見守り32年 塩屋の木村音彦さん [ ボランティア ] 2025年03月22日
ピアノ伴奏で読み聞かせ「防災絵本ライブ」 [ ボランティア ] 2025年03月09日
政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 あなたの耳は大丈夫? 「聞こえ」のチェック10項目 手話カフェで高校生がボランティア [ ボランティア ] 2025年02月13日
能登で復興支援の関福大生ら大学祭で募金活動へ 「安全運転を」中学生がイラストカードで呼び掛け 関西福祉大学生らが能登で復興支援ボランティア
コメント
論理が中国や韓国と一緒。
0
0
投稿:寂しいね 2012年09月29日小さい子供が『なんで?なんで?』のレベルと同じ
全然お利口には見えてないのが実情です
公務員にしろ学校にしろ真面目に取り組んでいる事を
茶化すのは止めてください!
0
0
投稿:子供レベル 2012年09月29日
0
0
投稿:伸助 2012年09月29日相手も反論せえへんし。
0
0
投稿:疑問 2012年09月29日
0
0
投稿:疑問だらけさんへ 2012年09月29日’心のケア’なんて人にしてもらうものなの? 一見の学生さんと短い時間を過ごしただけかも?
語り継がなければダメなの? むしろそんな記憶は風化すればいいんじゃないの?
0
0
投稿:疑問だらけ 2012年09月28日
0
0
投稿:松本茂樹 2012年09月28日いじめや暴力などの非行から抜け出せないでいる子どもたちも、こうした体験をすれば解脱できるのではないでしょうか。
0
0
投稿:感受性豊かなみなさんへ 2012年09月24日コメントを書く