忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の地域紙「赤穂民報」のニュースサイト
文字の大きさ

赤穂民報


  1. トップページ
  2. 政治
  3. 記事詳細

25日と26日に一般質問 3新人含む13議員が登壇

 2025年06月21日 
 第2回定例会を開会中の赤穂市議会は6月25日(水)と26日(木)に一般質問を行う。13議員が質問を通告。子育て支援や人口減少対策、花火大会の復活など幅広いテーマで市当局の方針や考えを問う。


 4月の市議選で初当選した新人議員3氏も登壇する。木下秀臣議員(60)は熱中症対策、赤穂大橋の保全のほか、道の駅建設などを質問。松崎昭彦議員(55)は介護職や看護職の人材育成制度拡充を中心にテーマを設定。山谷真慶議員(56)は赤穂市民病院の医療過誤訴訟が判決確定したことを受けた対応について質す。

 両日とも午前9時半に開会。傍聴は市役所7階で受け付ける。赤穂市議会インターネット中継サイトでライブ配信あり。予定されている質問は次のとおり。質問順。

▽中谷行夫議員
1.夏休み等の長期休業期間中におけるアフタースクールなどへの食事提供について
  (1) アフタースクール及び幼稚園預かり保育における食事提供について
2.高齢者等の交通弱者に係る移動手段の確保について
 (1) 公共ライドシェアの導入について
3.播州赤穂花火大会の再開について
 (1) 実施団体等への支援に係る実施要綱等を定める必要性について
 (2) 企画運営業務委託の公募型プロポーザルによる実施について
4.坂越隣保館及び坂越児童館の耐震化について
 (1) 耐震化計画について
 (2) 新築移転の検討について
5.自主財源の確保と地域経済の活性化を図るための有料広告の活用について
 (1) 公用車への広告掲載について

▽家入時治議員
1.国道、県道に関する県への要望について
 (1) 国道250号高取峠のトンネル化の推進について
 (2) 国道250号高取峠の工事・事故渋滞時の電光掲示板設置による案内について
 (3) 国道250号高取峠の鹿、猪対策について
 (4) 県道赤穂佐伯線の鹿、猪対策について
2.花火大会を復活させるには民間の実行委員会が必要とのことだが、その役割と体制等について
 (1) 実行委員会の具体的な役割と責任について
 (2) 実行委員会の最低人数、活動時間について
 (3) 複数の団体・グループが申請した場合の実行委員会として認める方法について
 (4) 花火大会の公費・協賛金等の額と捻出について
 (5) 花火大会当日の実行委員会と職員の役割について

▽山野崇議員
1.人口減少時代における将来を見据えた取組みについて
 (1) 自治会の運営について
 (2) 赤穂市上下水道事業在り方検討委員会の答申について
 (3) 都市計画区域の線引きについて
2.公職選挙法における選挙運動用自動車の解釈について

▽前川弘文議員
1.人生100年時代を見据えた「貢献寿命」の延伸に関する政策推進について
 (1) 市の現状と課題について
 (2) 「貢献寿命」の延伸に向けた具体的な政策推進について
 ア 市の計画への「貢献寿命」という理念の明確な位置づけについて
 イ 「生涯現役・地域貢献応援センター」の創設について
2.市民の暮らしを守る地方消費者行政の現状と今後の体制強化について
 (1) 地方消費者行政の現状について
 (2) 現在の相談体制と今後の対応について
 (3) 地域全体で市民を守る重層的なセーフティネットの構築について
3.市営住宅の戦略的活用による持続可能な地域コミュニティの構築について
 (1) 現状と課題について
 (2) 地域対応活用の調査研究の進捗について
 (3) 戦略的活用に向けた具体的な提案について
 ア 若者・子育て世帯の定住促進への活用について
 イ 地域包括ケアとコミュニティの拠点としての活用について
4.防潮扉の管理体制の抜本的見直しについて
 (1) 現状と責任の所在について
 (2) 緊急時閉鎖の実効性について
 (3) 防潮扉のあり方の抜本的見直しについて
5.高潮浸水対策として浸水深を示す潮位表示板の設置について
6.関西電力株式会社赤穂発電所廃止後の放水路の管理責任について

▽田渕和彦議員
1.赤穂市民病院のあり方と持続可能な地域医療体制について
 (1) 市民病院の経営形態のあり方について市長は何を判断材料としているのか
 (2) 市長は赤字を改善する対策と取組みも検討されているのか
 (3) 赤穂市の持続可能な地域医療体制についての考えや取組みについて
2.農村地域の抱える問題について
 (1) 圃場整備された農地の再整備について
 ア 農地の再整備に対する市の考えと今後の取組みについて
 イ 農地の再整備モデル地区導入について
 (2) 農業用施設(ため池・里道・水路)の維持管理について
 (3) 不作付地、遊休農地及び耕作放棄地の今後の土地活用について
3.公民館の駐車場整備(白線・障がい者マーク)について
 (1) 白線の整備について
 (2) 障がい者専用の駐車スペースと障がい者マークについて
4.千種川と矢野川の合流部付近の堆積土砂撤去と樹木伐採について
5.市長との「ミニ対話集会」について
 (1) 「ミニ対話集会」の内容や対応についてどのような方法で市民に知らせているのか
 (2) 市長は「ミニ対話集会」をどう評価されているのか
 (3) 市長自ら各地域や団体に直接声をかけ、「ミニ対話集会」を計画しないのか

▽井田佐登司議員
1.公共交通について
 (1) コミュニティバス・路線バス利用者へのアンケートの実施について
 (2) バス定期券の販売促進について
2.忠臣蔵と赤穂義士祭について
 (1) 「忠臣蔵の日」を制定してはどうか
 (2) 「忠臣蔵の日」に文化施設の入場料とコミュニティバス・路線バスの割引をしてはどうか
 (3) 第122回赤穂義士祭前夜祭の開催について
 (4) 元禄時代の赤穂藩の藩札について
 ア 大石内蔵助の藩札回収への想いを伝える方法はないのか
 イ 藩札のレプリカをお土産の一つにできないのか

▽木下秀臣議員
1.市のスポーツ施設及び学校園所の熱中症対策について
 (1) 暑さ指数(WBGT)の管理について
 (2) 小中学校屋内運動場(体育館)への空調設備設置について
 (3) 赤穂市民総合体育館への空調設備設置等について
 (4) 学校園所及び屋外スポーツ施設へのミストシャワー設備設置について
2.赤穂大橋の保全について
 (1) 補修計画について
 (2) 歩行者及び自転車の安全確保について
 (3) 通行車両の規制強化について
3.地域経済を活性化させる道の駅建設について
 (1) 過去5年間の企業誘致数と市民の雇用状況について
 (2) 道の駅建設についての市としての見解について
4.今後の農業振興について
 (1) 新規就農者への支援について
 (2) 農業経験値のデータ化について

▽松崎昭彦議員
1.介護職員養成研修費用助成事業補助金について
2.看護学生等修学資金貸与学生募集職種の追加について
3.部活動地域移行(展開)について
 (1) 地域移行受入団体の現状及び問題点について
 (2) 各種団体への周知について

▽荒木友貴議員
1.マイナ保険証の電子証明書有効期限切れ等による混乱防止への対応について
 (1) マイナ保険証の登録件数並びに有効期限切れとなる電子証明書及びマイナンバ ーカードの更新・申請件数の今後の見込みについて伺う
 (2) 後期高齢者及び国民健康保険加入者に対する資格確認書及び資格情報のお知らせの交付に関する市の今後の対応について伺う
 (3) マイナ保険証に関わる市担当窓口等による申請・更新作業の利用状況と課題について伺う
 (4) マイナ保険証に関するさらに分かりやすく丁寧な告知と、そのための関連部署の連携が必要ではないか、市長の見解を伺う
2.職員提案制度の活性化とさらなる活用について
 (1) 職員提案への全職員投票を行うことで、職員ニーズの見える化と制度の活性化を図ってはどうか、市長の見解を伺う
 (2) 提案事項を市民に公表することで、官民連携による課題解決のマッチングの材料に活用してはどうか
 (3) 提案数に対する着手率・実現率等の目標設定を行い、業務改善を積極的に進める必要があるのではないか、市長の見解を伺う
3.女性活躍・次世代育成の推進について
 (1) 行政分野での女性活躍・次世代育成の推進について伺う
 ア 女性職員の管理職への登用率及び配置状況に対する市長の見解を伺う
 イ 特定事業主行動計画策定、見直しに女性・若手職員の声を反映させる必要があるのではないか、市長の見解を伺う
 ウ 女性職員が活躍できる環境整備に向けての具体的な取組みについて市長の見解を伺う
 (2) 「ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)」及び「ひょうご仕事と生活の調和推進認定企業」の制度を条件とした高校生人材獲得に対する支援制度の拡充を県及び県民局に働きかけできないか、また市として認定取得に対する支援を行えないか
 (3) 政治分野での女性リーダー育成のためのプログラムの充実と広域連携による人材交流を進めるべきではないか、市長の見解を伺う

▽山谷真慶議員
1.赤穂市民病院における医療過誤による損害賠償請求事件の判決を受けた今後の対応について
 (1) 市民への説明責任について
 (2) 組織運営と体制の見直し等について
2.学校給食の今後の在り方について
 (1) 食材費の高騰等に伴う市の補填について
 (2) 給食費無償化の今後の方向性について
 (3) 児童生徒数減少に伴う学校給食センターの有効活用について
3.SNS等インターネット上の誹謗中傷等への対応について
 (1) SNS等インターネット上の誹謗中傷等に関する市の認識について
 (2) 市が果たすべき役割及び啓発の取組みについて
4.市長の選挙における政治的中立性について
 (1) 市長としての選挙における政治的中立性の認識について
 (2) 今後の選挙時における市長の行動・発言と市政運営の中立性の確保について

▽深町直也議員
1.学校給食費の無償化について
 (1) 2学期からの無償化に物価高騰による影響はないか
 (2) 令和8年度以降の完全無償化の条件について
2.2025年大阪・関西万博への中学生の校外学習について
 (1) 7月の校外学習での熱中症対策について
3.福浦採石場の現状について
 (1) 市から県に対して業者に埋め戻しを働きかけることを促す考えはないか

▽南條千鶴子議員
1.人口減少・少子化対策について
 (1) プレコンセプションケアの普及啓発について
 (2) 誰もが安心して搾乳ができる環境づくりについて
 (3) 人口減少対策プロジェクトチームの設置について
2.魅力ある学校図書館づくりへの取組みについて
3.小中学校特別教室における空調設備の整備について
4.災害時障がい者支援マニュアルの作成について
5.がん治療と仕事の両立支援につなげるがんの正しい知識の普及啓発について
6.がん患者のアピアランスケアについて

▽瓢敏雄議員
1.5月2日神戸新聞朝刊掲載の「姫路市長に聞く」の記事について市長はどう考えるか
 (1) 姫路城の入城料改定について
 (2) 戦後80年について
 (3) 公共施設や小中学校の統廃合について
2.姫路市が計画している「姫路国際ヴァイオリンコンクール」について
 (1) 赤穂市の関与について
 (2) ル・ポン国際音楽祭への影響について
3.赤穂市民病院での医療過誤をめぐる民事訴訟について
 (1) 控訴しないのなら、責任の所在を明らかにするべきではないのか
<前の記事


掲載紙面(PDF):
2025年6月21日号(2602号) 1面 (6,235,288byte)
 (PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 政治 ]


コメントを書く

お名前 (必須。ペンネーム可):

メールアドレス (任意入力 表示されません):

内容 (必須入力):

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。
今週のイベント・催し
23
(月)
 
24
(火)
25
(水)
26
(木)
27
(金)
 
28
(土)
 
29
(日)

最新のコメント

  • 中高生アンケート「赤穂市に住みたい」52%←わけわからん(07/10)
  • 中高生アンケート「赤穂市に住みたい」52%←赤穂民報(07/10)
  • 中高生アンケート「赤穂市に住みたい」52%←わけわからん(07/10)

各種お申込み

以下より各お申込み、資料請求フォームにリンクしています。ご活用下さい。

スマホサイトQRコード

スマホ用URLをメールでお知らせ!
e-mail(半角入力)


ドメイン指定受信をされている方は「@ako-minpo.jp」を指定してください。

閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警
閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警