二之丸北城壁の発掘進む 13日に説明会
2022年03月11日
石垣の根石などが見つかった赤穂城跡二之丸北城壁の発掘現場
市教委によると、二之丸北城壁は明治25年(1892)に起きた千種川大水害に伴う復旧用資材として水害の1〜2年後にほぼ撤去された。赤穂城跡の復元整備を進めるために必要な基礎資料とするため、昨年9月から本丸門の北約90メートルの2つの調査区(計390平方メートル)で発掘調査を行っている。
調査によって、城壁があった当時の地表面(標高1・5メートル)は城壁の石材ごと撤去、掘削されていたものの、さらに1・0〜1・2メートル下から城壁の根石が確認でき、石垣の形状や構造をかなり明らかにできたほか、二之丸門(幅約9メートル、高さ約4メートル、奥行約4メートル)の位置もおおむね推定できる情報が得られた。
市教委文化財課の荒木幸治係長(45)によると、今回の発掘で見つかった根石の位置は、江戸時代の絵図に描かれた赤穂城の縄張と矛盾しないという。来年度以降に未発掘部分を追加調査する予定で、「二之丸北城壁の全容を把握したい」と話している。
現地説明会は午後1時半から。当日は市立歴史博物館駐車場と塩屋門西駐車場を利用できる。Tel43・6962。
<前の記事 |
赤穂御崎海岸をモチーフに絵画展 [ 文化・歴史 ] 2025年06月09日声楽、ピアノなど14人出演 コンセル・ヌーボ定期演奏会 国展写真部で福原信三賞 北野中の大川礼子さん [ 文化・歴史 ] 2025年06月05日
多彩な書風見どころ 赤穂書道会展 6日から 「赤穂の田園風景」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月25日
「坂越の船祭」伝承願い絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月23日
北前船寄港地にちなみ千石船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2025年05月16日
山手町の名田博さんも出品 赤穂で「剪画展」 [ 文化・歴史 ] 2025年05月12日
播州赤穂駅2階で絵画サークル作品展 [ 文化・歴史 ] 2025年05月11日「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館 万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日
コメントを書く