赤穂の昔話・第23話「小倉御前の墓」
2021年01月30日
赤松則村の孫の子である赤松満祐は、嘉吉の乱を起こして、将軍足利義教を殺しました。その後細川・山名氏らに討伐されて、赤松満祐は自殺、家臣もばらばらになってしまいました。
一族の則繁は朝鮮に脱出して、清水将軍と名乗る、有名な海賊になりました。満祐の弟、彦五郎・彦三郎は、鹿久居島で赤松再興を計画しましたが、失敗に終わりました。
それから約十五年たって、満祐の弟、義雅の孫にあたる赤松政則は、残党を組織しなおして、赤松家の再興を計画しました。再興するためには、足利幕府に何か手柄をたてて、取りたててもらわなければなりません。考えたすえ、天皇のしるしである神璽(勾玉)を、吉野朝(南朝)の皇胤(天皇の血統をひく人)から奪って、北朝の天皇に献上することで、その手柄を認めてもらうことにしました。
長禄元年十二月二日、雪の降りしきる吉野に入り、その山中で、後亀山天皇の皇子、一の宮・二の宮を殺害して、神璽を奪い取りました。それから難波に出て、舟でひとまず坂越に引きあげてきました。そして、坂越から京都の足利幕府に、ことの次第を報告して、返事を待ちました。
政則は、坂越に滞在している何日間か、毎夜、毎夜、吉野の亡霊にうなされました。そこで政則は、その霊のたたりを鎮めるために、五輪の石塔を作って、手厚く供養しました。
吉野で殺された後亀山天皇の皇子、良泰親皇が、小倉御前と呼ばれていたところから、その石塔が、小倉御前の墓といわれるのです。
赤松氏は、この功績によって家を再興し、応仁の乱を利用して旧領を復興させることができました。(赤穂市教育委員会刊『赤穂の昔話 第二集』・「小倉御前の墓」より)=切り絵・村杉創夢
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年1月30日号(2402号) 4面 (8,157,171byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 赤穂の昔話 ]
「昔話末永く語り継いで」切り絵作家・村杉創夢さん 2022年10月30日
赤穂の昔話・第38話「尼子山落城」 2022年10月29日
赤穂の昔話・第37話「きんこん坊主」 2022年07月16日
赤穂の昔話・第36話「横谷の八畳敷き」 2022年05月21日
赤穂の昔話・第35話「大蛇と入電池」 2022年04月29日
赤穂の昔話・第34話「竹筒で塩を作る人を見た」 2022年03月19日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(下) 2022年03月12日
赤穂の昔話・第33話「ととまの地蔵」(上) 2022年02月12日
赤穂の昔話・第32話「枯れ尾花」 2022年01月29日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(下) 2021年11月27日
赤穂の昔話・第31話「東海山の観音様」(上) 2021年11月11日
赤穂の昔話・第30話「とんぼ塚」 2021年10月30日
赤穂の昔話・第29話「妙道寺の阿弥陀さま」 2021年08月28日
赤穂の昔話・第28話「猫岩の狐」 2021年07月31日
赤穂の昔話・第27話「蛸の足うまいか」 2021年07月17日
コメントを書く