首里城デジタル復元へ映像提供
2020年03月19日
火災で焼失した首里城のデジタル3D復元プロジェクトに協力しようと、松原町のアマチュアカメラマン、武村晴人さん(73)が焼失前に撮影した首里城の映像データをプロジェクトグループにこのほど提供した。
同プロジェクトは昨年11月、東京大学情報理工学系研究科の川上怜特任講師の呼びかけでスタート。一般の人たちから提供された首里城の写真や動画を元に立体映像を復元し、実物が再建されるまでの観光資源として役立てようというもので、これまでに国内外のおよそ3000人から3万2千点を超える資料が寄せられている。
武村さんは、ここ数年の間に沖縄を撮影旅行で4度訪問。首里城では中庭の中央に立って360度見回すように建物をカメラに収め、正殿内部も撮影した。ニュースでプロジェクトを知り、約3分間の映像をすべて提供した。
「首里城は沖縄の宝、日本の宝。映像が役に立てばうれしい」と武村さん。那覇市が10億円を目標に首里城の再建費用を募っているクラウドファンディングには3月18日までに9億3500万円を超える寄付が集まっており、「一日も早い再建を願いたい」と話している。
掲載紙面(PDF):
2020年3月20日号(2364号) 1面 (5,572,181byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
同プロジェクトは昨年11月、東京大学情報理工学系研究科の川上怜特任講師の呼びかけでスタート。一般の人たちから提供された首里城の写真や動画を元に立体映像を復元し、実物が再建されるまでの観光資源として役立てようというもので、これまでに国内外のおよそ3000人から3万2千点を超える資料が寄せられている。
武村さんは、ここ数年の間に沖縄を撮影旅行で4度訪問。首里城では中庭の中央に立って360度見回すように建物をカメラに収め、正殿内部も撮影した。ニュースでプロジェクトを知り、約3分間の映像をすべて提供した。
「首里城は沖縄の宝、日本の宝。映像が役に立てばうれしい」と武村さん。那覇市が10億円を目標に首里城の再建費用を募っているクラウドファンディングには3月18日までに9億3500万円を超える寄付が集まっており、「一日も早い再建を願いたい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年3月20日号(2364号) 1面 (5,572,181byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
14日に「福祉のつどい」 つつじ賞など表彰 フードドライブ 赤穂市役所でも月1実施 「元気な芽出して」子どもたちが綿花の種まき クリーンアップ大作戦 中心部以外にも広がり [ ボランティア ] 2025年05月27日
24時間テレビチャリティー委員会から福祉サポート車寄贈 医療機関に車椅子寄贈 森崎組 [ ボランティア ] 2025年04月09日
新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 子どもたちの登校見守り32年 塩屋の木村音彦さん [ ボランティア ] 2025年03月22日
ピアノ伴奏で読み聞かせ「防災絵本ライブ」 [ ボランティア ] 2025年03月09日
政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 あなたの耳は大丈夫? 「聞こえ」のチェック10項目 手話カフェで高校生がボランティア [ ボランティア ] 2025年02月13日
能登で復興支援の関福大生ら大学祭で募金活動へ 「安全運転を」中学生がイラストカードで呼び掛け 関西福祉大学生らが能登で復興支援ボランティア
コメントを書く