日展 書の部で3人入選
2016年10月21日
日展の書部門で入選した=右から=清水まみさん、鍜治美恵さん、大島靖月さん
* * *
塩屋の清水まみさん(60)は3年連続3度目の入選。「秋雨に粟津野くれば」で始まる長塚節の短歌を調和体で表現した。応募締め切りの1カ月前に紙の向きを縦から横に変更。思い切った判断が功を奏し、文字のバランスがとれた作品に仕上がった。
「短歌に詠まれた情景を頭の中に思い浮かべながら筆を動かしました。入選できたのは、先生や家族の支えで恵まれた稽古をさせていただいたおかげです」と語った。
* * *
加里屋の鍜治美恵さん(36)は王維の漢詩「淑園」を題材に出品し、2年連続3度目の入選を果たした。
古典を臨書して字形の要素を自分の中に取り込み、じっくりと作品構成を組み立てていくのが鍜治さんの手順。今回は時間をかけて練った構成をさらに5回も見直し、文字の大きさや線の太さ、バランスなどを緻密に整えた。
「今の自分に出来る精一杯の作品にはなりましたが、理想にはまだまだです」と、さらなる高みを目指す。
* * *
加里屋の大島靖月さん(66)は初めての入選。中国・明代初期の詩人、高青邱の漢詩3首を長さ4メートルの巻子に表装して出品した。作品全体の文字数は168字に及び、「一枚書き上げるのに1時間かかった」という労作。「集中力を切らさずに書ききるのが大変でしたが、やりがいがありました」と振り返る。
日展には「一生のうち一回は入選したい」と20年以上前から毎年出品してきたといい、「今回は『努力賞』としていただけたものと思っています」と控えめに喜んだ。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年10月22日(2203号) 1面 (11,092,257byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林 [ 文化・歴史 ] 2025年01月27日
版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ [ 文化・歴史 ] 2025年01月25日
赤穂緞通と雲火焼 工房ガイド完成 [ 文化・歴史 ] 2025年01月24日
国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日
赤穂義士会講演会「上杉家と吉良家」 赤穂藩政支えた前川家史料公開 7歳の浅野内匠頭が描いた絵も [ 文化・歴史 ] 2025年01月05日
赤穂城と忠臣蔵 スマホで音声ガイド [ 文化・歴史 ] 2024年12月14日
四十七士の和紙人形 赤穂大石神社へ奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年12月07日
義士祭パレード実況担当へ高校生ら特訓中 [ 文化・歴史 ] 2024年12月05日
「博士」目指して忠臣蔵検定 40問に挑む [ 文化・歴史 ] 2024年12月02日
児童ら地域の名所巡る「尾崎ウォークラリー」 後世残したい自然と風景 写真展「わが千種川」 [ 文化・歴史 ] 2024年11月30日
コメントを書く