手作りからくり人形で慰問
2016年10月17日
自作のからくり人形でお年寄りを楽しませた塩田憲次さんと久美恵さん夫妻
3体とも歯車や板バネなどの部品から塩田さんが手作りし、1年から3年ほどかけて完成させた。衣装は妻の久美恵さんが端切れを活用して裁縫。夫婦の力を合わせた労作だ。
トンボ返りを繰り返しながら階段を下りていく「段がえり人形」は内部に入れた水で重心移動する仕組み。失敗しても、「まあ、こういうときもあります」などと塩田さんが軽妙な語りで笑わせ、うまく作動すると大きな拍手が送られた。
からくり人形を作るようになって約15年の塩田さん。現在新たに「文字書き人形」の製作に取りかかっているといい、「出来上がったら、また訪問して披露したい」と話した。
<前の記事 |
[ ボランティア ]
ピアノ伴奏で読み聞かせ「防災絵本ライブ」 [ ボランティア ] 2025年03月09日
政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 あなたの耳は大丈夫? 「聞こえ」のチェック10項目 手話カフェで高校生がボランティア [ ボランティア ] 2025年02月13日
能登で復興支援の関福大生ら大学祭で募金活動へ 「安全運転を」中学生がイラストカードで呼び掛け 関西福祉大学生らが能登で復興支援ボランティア 消防殉職者悼み慰霊碑で清掃奉仕 [ ボランティア ] 2024年07月21日
「ルール守って楽しい夏休みに」ヒーロー寸劇で防犯啓発 「あこう子ども食堂」の岩崎由美子さんに職業奉仕賞 [ ボランティア ] 2024年06月13日
石川で災害支援活動 赤穂高校定時制生徒らも奮闘 [ ボランティア ] 2024年05月31日
能登半島地震被災地で関福大生ら支援活動 [ ボランティア ] 2024年05月18日
能登地震被災地へボランティア募集 「桜でいっぱいの山に」宝珠山で植樹活動 患者と家族の拠り所 月例の「がんサロン赤穂」
コメントを書く