忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の地域紙「赤穂民報」のニュースサイト
文字の大きさ

赤穂民報


  1. トップページ
  2. 文化・歴史
  3. 記事詳細

近世塩業史研究で博士号

 2014年02月01日 
西畑俊昭さんに授与された学位記と著書『近世入浜塩業の研究』
 およそ30年間にわたって続けている近世塩業史研究に多大な功績があったとして、細野町の元高校教諭、西畑俊昭さん(64)に母校の広島大学から博士(文学)学位がこのほど授与された。赤穂市内の研究者で塩業研究の分野で博士号を取得したのは過去に廣山堯道氏(1925−2006)、富岡儀八氏(1924−91)しかなく3人目。西畑さんは「先生方や先輩、仲間に恵まれて研究に打ち込めたおかげ」と感謝の気持ちを語っている。
 昭和49年に同大文学部史学科を卒業して兵庫県の教員採用試験に合格した西畑さんは太子高校、赤穂高校などで社会科を教えるかたわら、『赤穂市史』の執筆に携わった。昭和54年に「日本塩業研究会」の一員となり、第一人者だった渡辺文則氏や河手龍海氏、廣山氏らに師事。近世入浜塩業を5つの時代に区分する手法を考案し、塩業研究の体系化に大きく寄与した。
 昨年2月には、これまでの研究成果をまとめた『近世入浜塩業の研究』(清文堂出版、A5判619ページ)を上梓した。17章からなる著作は生産、流通、経営など多角的方面から塩業を捉え、うち7章は新稿。西畑さんにとって集大成とも言える一冊で、主指導教員の中山富広教授(日本近世史)は「膨大な古文書を丹念に調べ上げた功績は極めて大きい」と価値を評価する。
 「一つの疑問を解決すると、また新たな課題が見つかり、研究の面白さにはまった」と振り返る西畑さん。残されたテーマとして「近世と近代をつなぐ天保期の考察」を挙げ、「続編として世に問いたい」と考えている。
<前の記事


掲載紙面(PDF):
2014年2月1日(2073号) 1面 (10,000,336byte)
 (PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)


コメント

 おめでとうございます。
 かかる研究が評価されていくのは喜ばしいことです。
 赤穂にとって、知の財産ですね。

1  0

投稿:くらのすけ 2014年02月02日

コメントを書く

お名前 (必須。ペンネーム可):

メールアドレス (任意入力 表示されません):

内容 (必須入力):

※コメントは投稿内容を赤穂民報社において確認の上、表示します。
投稿ルールを遵守できる方のみご投稿ください。

1 2 3 4 5 6

今週のイベント・催し
23
(月)
 
24
(火)
25
(水)
26
(木)
27
(金)
 
28
(土)
 
29
(日)

最新のコメント

  • 《市民病院医療事故多発》脳外科医2人を書類送検 業務上過失傷害容疑 病院は過失否定←赤穂民報(06/02)
  • 《市民病院医療事故多発》脳外科医2人を書類送検 業務上過失傷害容疑 病院は過失否定←元患者(06/01)
  • 《市民病院医療事故多発》脳外科医2人を書類送検 業務上過失傷害容疑 病院は過失否定←疑問(06/01)

各種お申込み

以下より各お申込み、資料請求フォームにリンクしています。ご活用下さい。

スマホサイトQRコード

スマホ用URLをメールでお知らせ!
e-mail(半角入力)


ドメイン指定受信をされている方は「@ako-minpo.jp」を指定してください。

閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警
閉じる
中村唯心堂 中道工務店 矢野防水工業 赤穂メモリアルホール 野中砂子土地区画整理組合 花岳寺 兵庫県警